この「飛ぶ」のはリベットの泣き所と元海軍という老人から伺いました。
艦艇の横っ腹に防弾鋼鈑をリベットで張ってあったそうですが、雷爆撃などの衝撃でリベットが飛んで残った穴から浸水するとか、飛んだリベットが他の鉄板に命中して更に穴が開くとか…
それでも最初から熱で歪んでしまう電気溶接よりは良かったそうです。
リベットから溶接へ時代が大きく変わったのは1964年(昭和39年)東京五輪から1970年(昭和45年)大阪万博までの間とのことです。
ボルト・ナットで組む場合、ナット側が上になるように組みます。
ボルトの頭は負荷が超過するとこれまた飛んでしまう事があるので、破断しにくいナット側を上にします。
そうしておけば万一ボルトの頭が飛んでも、ネジ部分とナットは残って致命的な破壊を防げる可能性があるからです。
当時の技師さんが聞いたら「当たり前だ!」とお叱りをうけそうですが、きちんと守って組んでいますね。