湯谷の湯(他施設転用済)

この物件、伝え聞く噂話では「倒産して建設会社が差し押さえ、社員寮にした」そうです。
元々は銭湯ほどのこじんまりとした建物で、名も無い鉱泉をおばちゃんが半地下にある釜で薪を焚いて温めていました。 もう50年も前、子供の頃の朧げな記憶ですが、浴室から摺り硝子越しに中庭の木々やススキの影が墨絵のように見えていたのと、 壁に恐らく「入浴三則」が書かれていたと思われる木札が掛かっていたのを思い出します。

1971年(昭和46年)でしたかボヤ騒ぎが有ったのが関係するかどうか定かではありませんが、その後当時としては大きなビルを建て、 大規模な宴会場や旅館、中華レストランなどを設けた施設になりました。 当地で昭和50年代に結婚披露宴を行った、あるいは招待された方々でしたら、何台もの送迎バスを連ねてすれ違いもままならない道を登った御記憶があるかもしれません。 最盛期、大安吉日ともなれば送迎バスが渋滞するほどの賑わいでした。

しかし利便の良い市街地の高級ホテルなどへ客が移ったりして寂れてしまいました。 末期にはレストランでメニューの品をオーダーしても「本日はご用意できません。お出しできるのは**と++だけです」 などと言われる状態でした。
廃業の時期は情報がありませんが「ある日気が付いたら潰れていた」ので、自分が他県在住だった昭和60年前後ではないかと思います。

正面です

硝子こそ割れていませんが、荒れた雰囲気です

樹脂製パネルと思われる部分はヒビだらけです

屋上の看板ですが、現役の会社名です
本社の住所を調べたらここでバッチリですが、建設会社とは関係なさそうです
買い取ったのか賃貸なのか、噂話とは状況が異なりました

以下余談
冒頭で「入浴三則」と書きましたが、その由来など確かめようと検索したところ見事に何一つかすりもしないので驚きました。 もしかしたら当地限定で、今や知る人もいない昔話となったのでしょうか。

入浴三則

出典:中沢登著 『天文一夕話』 発行所・社団法人(当時) 信濃教育会 出版部 昭和48年4月30日
本書は1942年(昭和17年)の初夏に執筆されたものの、日華事変・大東亜戦争(太平洋戦争)に伴う物資不足から出版される事無く眠っていた原稿を1973年(昭和48年)に書籍化したものです。

訪問・2018年(平成30年)6月7日

廃屋・廃墟巡りのページへ戻る
トップページへ戻る