善光寺白馬電鉄(善白鉄道)

通称「善白ぜんぱく鉄道」、正式名称よりこちらの方が地元では通りが良いです。 社名に”電鉄”を冠しながら実際にはガソリンカーしか走らなかった短い路線でした。

運営会社は 善光寺白馬電鉄株式会社 として現役です。
善白鉄道の路線図や当時の写真もこの会社のサイトで 紹介されています。

概要
この鉄道の建設計画は1919年(大正8年)に立てられました。善光寺平と白馬山麓を結び、林業と観光の振興を図る目的でした。 しかしこの時は不況などの影響から資金繰りがつかず、一旦は立ち消えになります。
1926年(大正15年)1月、この構想が復活しました。1月23日には敷設免許申請をしますが、なかなか免許になりません。 結局、1927年(昭和2年)4月に長野県出身の 小川平吉 氏が鉄道大臣に就任したのが影響したのか、同年11月16日にようやく免許されました。
その後も資金難で幾度となく計画は頓挫しかけますが、1936年(昭和11年)11月22日に南長野駅~善光寺温泉東口駅間が開業しました。

開業間もなくは物珍しさや、市街地から 茂菅もすげ鉱泉善光寺温泉 へ簡単に行けるということから盛況でした。 しかしこの区間は元々路線バスが走っていたこともあり、2年も経つと朝夕のラッシュ時以外はガラガラとなり赤字経営、決算のたびに国から補助金を受ける状態になってしまいました。
やがて太平洋戦争激化に伴い沿線住民で長野市内の軍需工場へ通勤する人が急増、経営が改善するかと思いきや輸送量に対応するだけの車両を確保できないという事態になります。

1943年(昭和18年)12月10日、運輸通信省鉄道総局長官名で営業休止命令。戦時下に於いて不要不急とされたのでした。 上田丸子電鉄(現: 上田電鉄 )に譲渡・電車改造された一部の車両(上田丸子電鉄モハ3121など)を除き、資材はインドネシアの Sulawesi (Celebes)島へ送られたそうです。 地元の老人に聞くと「線路を運び出した後、トンネルは陸軍師団が何か運び込んで利用した」「恐らく空襲を恐れて弾薬庫代わりにトンネルを利用したのだろう」という話でした。

戦後の復興が始まると、観光需要を見込んだ関係者や県都と連絡する交通手段が欲しかった白馬村などが路線復活への運動を開始しました。 南洋に送られなかった車両やレール、橋梁などが全国に散逸していたのを所在確認、買い戻す話まで進んでいたそうです。
ところが1964年(昭和39年)に延長予定線上で 裾花ダム 建設着工、1969年(昭和44年)に完成しました。 険しい山中の路線ゆえ迂回路建設の見込みも立たず、同年5月5月運輸事業廃止許可申請、7月9日に許可されて廃業となりました。

線路跡訪問
長野駅南西にあるこの会社の付近が 南長野駅跡 です。 航空写真を見ると、周辺の建物が線路に沿って建てられたのが良く分ります。
駅を南方向に出た線路跡は右へUターンして裾花川沿いに北上します。 現在も 細長い駐車場が緩くカーブしている ことから線路跡と分かります。
その後は殆ど姿を消してしまいます。 次のはっきりとした遺構は山王小学校の脇にある 山王駅跡 です。

山王駅北は小学校の校庭などに紛れてしまいますが 小学校北側 から再び道路として辿る事ができます。 川沿いにカーブしつつ北上 すると 妻科駅跡 に出ますが、遺構はありません。
やがて ラーメンふくや を過ぎると住宅などで線路跡は怪しくなります。 現地を歩いた当時は中部電力 里島発電所 に渡る釣橋付近で裾花川対岸に渡っていた記憶があります。

1975年の空中写真を見ると川の中に橋脚が残っているのが分かります。
当時、線路跡は農道として利用されていましたが、今では農家も線路跡も 大きなグラウンド に飲み込まれて跡形もありません。
農地を通り抜けた線路は再び川を渡ります。
話が逸れますが、小学校の見学でその農家に伺い、代々使ってきたという唐箕や千歯こぎを実際に使わせてもらったのも遠い記憶となってしまいました。
この橋脚も対岸の国道406号線からはっきりと見えました。しかし今ではその国道も付け替えられ、すっかり様子が変わったようです。 この付近から茂菅もすげ地籍にかけては厳しい地形となって線路跡を辿るのは難しくなります。 断片的に線路跡やトンネルを見かけることはありました。トンネルは建設会社の資材置き場として利用されていました。 これもネットで検索すると崩落が激しく危険な状態だそうです。

余談
1973年(昭和48年)に小学校社会科見学で廃線跡を歩いたのですが「セレベスでは善白の車両が今も現役で稼動している」という噂がありました。 確認する手段も無いので、単なる願望だったのかもしれません。 そもそも制海権も制空権も失い、船の油も無い状況下で南洋まで運べる可能性はほとんどありません。
仮に運んで敷設できたとしても、一般に鉄道車両の寿命は数十年、それも恵まれた環境下で満足な保守整備がなされた場合の話です。 戦前就役の車両が熱帯雨林の中ではたして37年も稼動しつづけるか…今日もなお鉄路を走っていると信じたいですが…

訪問・1973年(昭和48年)

鉄道廃線巡りのページへ戻る
トップページへ戻る