本事故は、1942年(昭和17年)5月26日(火曜日)に北海道紋別郡下湧別村(現:湧別町)ポント浜に漂着した国籍不明 (注:形状などから旧ソ連製とも言われるが、ロシア側が認めていない)の機雷が爆発したものです。
5月17日に機雷と思われる物体がポント浜と、サロマ湖東岸のワッカ海岸に漂着しました。
漂着した機雷
村の駐在所から通報を受けた遠軽警察署は更に上部組織である北海道庁警察部へ連絡しました。
報告を受けた警察部は「所轄署責任で爆破処理せよ」と命令します。
この命令を受けた遠軽警察署長はある”画期的”発案をしました。
太平洋戦争の最中とはいえ、あの悲惨な結果となったミッドウェー海戦以前の事です。
この爆破処分を一般公開し、戦意高揚・国防意識強化のイベントとしようとしたのです。
この為、2つの機雷をポント浜へ運んでまとめて爆破する事となりました。
運搬は警防団が行い、爆破処理は管内の生田原銅山の発破技師が行うこととされます。
これが回覧板で村内に知らされると噂は忽ち近隣地域まで広まり、しかも爆破処分当日には野次馬を大量輸送すべく
湧網線では臨時列車が運転され、1000人規模の見学者が集まってきたそうです。
下湧別警防団では周辺の半径1000mを危険区域として赤旗で表示していました。
ところが当日になって、通常の機雷処分方法である水中爆破した場合、魚介に被害が及ぶと漁民が危惧して猛反発が起きます。
結局、陸上で爆破する事で話は折り合いました。その都合上、機雷の置き場所を移そうとして爆発が起きたと言われています。
爆発の爆風や機雷の破片(スプリンター)は立入規制範囲外にまで及び、大惨事となりました。 死者112名の中には行方不明者も含まれているそうです。爆発で木っ端微塵となった人達でした。 湧別町史によると「微塵に破砕されて痕跡を留めない者、砂まみれになって飛散する五体の断片、 死者、負傷者が累積して無残を極め、丘陵を覆うはまなすは鮮血と肉片で彩られて、慄然たるもの…」と記されているそうです。