留萌沖三船殉難事件…樺太からの疎開・その1

しばしば耳にする「ヤルタ会談のソ連対日参戦密約」で「ソ、米、英三大国指導者はドイツが降伏し、かつ欧州戦争の終結後2~3か月を経てソ連が次の条件により連合国に味方して対日戦争に参加する」とされた3か月の期限最終日1945年(昭和20年)8月9日、ソ連は対日宣戦の布告をしました。
この日午前零時、ソ連軍は満州国、樺太南部、朝鮮半島、千島列島へ攻撃を開始、樺太では北緯50度国境線を越えてソ連軍が南下します。

ソ連軍北海道上陸作戦図解

8月15日ポツダム宣言受託発表後もソ連軍の攻撃は続きます。 その背景には南樺太を占領し、そこを拠点として北海道北部へ上陸、留萌・釧路以北を占領するという計画がありました。
停戦調停に応じないソ連軍は攻勢を緩めず、8月20日真岡上陸など民間人の犠牲者も相次ぎます。 8月22日になってようやく知取町しるとるまちでソ連軍との停戦合意が成立します。

一方、民間人の疎開計画は8月12日になって伝達されますが、子供と高齢者(年齢設定は諸説あり)を優先し、6万人を15日間で移送するとされていました。
この優先順位は、食糧不足・長期化により冬季まで避難行動が続く可能性があったため、身体の弱い者を先に避難させるという名目と、南方戦線でも見られた「戦闘能力の無い者は作戦行動の足手纏い」という意味合いもありました。

留萌沖三船殉難事件…樺太からの疎開・その2へ続く
留萌沖三船殉難事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る