ハンディGPSを使ってみよう

今となっては昔話、20世紀末のハイテクってこんな感じでした

意外と日本では知られていないみたいですけど(注:1999年~2000年頃の話です)、例えばカーナビで自分の位置が分かる、その種と仕掛けがGPSです。
これを持ち運べる大きさにして、電池で使えるようにしたのがハンディGPSです。 緯度経度と目的地の方向や直線距離が分かるっていうのが多いけど、本猫が持っているのは米国 ガーミン 製の地図表示機能付きの機種です。

ハンディGPSとは…CQ出版社『パソコンGPSガイドブック2』 によれば
「200~300グラムくらいで片手で操作できる大きさ、GPSで得た情報を自分自身の画面に表示したり、パソコンとその情報をやりとりできるもの」
…だそうです。
本猫の使っているGPS12Mapは重量269g、高さ147mm、幅53mm、厚さ31mm、単3乾電池か充電式電池4本(外部電源もOK)で動いて呉れるんです。

パソコンGPSガイドブック2

←これが、その"GPS12Map"

当時は画期的だった地図表示って言ってもアメリカ人が書いた地図だから凄くアバウト…日本国内なんて戦時中から高度成長期頃のデータが混じっていたり…。
北米は物凄く詳細な地図が出るのに…インターステートのサービスエリア施設内容まで分かるんですけどね。

2022年追記
スマホなどに内蔵されてすっかり普及した”持ち歩けるGPS”ですが、2000年当時の機種はどれも屋内で衛星捕捉なんてできませんでした。 屋外でも樹木が茂っていたり、ビルの谷間などでは測位できなくて当たり前でした。
また、元々が米軍用(Pコード…Precision Code)を民間(C/Aコード…Clear and Acquisition Code)に開放しただけで、更にSA(選択利便性…Selective Availability)と称する意図的な位置情報の擾乱が行われ、測位が実際よりも数十~100mくらいずれたり、静止しているのに現在位置が動いたりしました。 対策として、船舶用などではDGPS(ディファレンシャルGPS)といって、灯台などの固定した受信点で擾乱を求め、それを補正値として送信されたものを使い補正していました。 SAが無くなり、「みちびき」運用開始などで十分な精度が得られるようになったため、DGPSは2019年3月1日に廃止されました。

現代アウトドア考のページへ戻る
トップページへ戻る