そもそも”アウトドア”って何だろう?

…愚痴です…

雑誌なのかTVなのか「これがアウトドアだ」という雛形をこしらえて、猫も杓子もそれに右へならえしているような気がしてしょうがない。
で、そういうスタイルが先ず最初に有って、それから形だけで入っていくから話はおかしくなっちゃう。
まず、なにをしたいのか?
それが分かっていないんじゃないかな。 やりたい事に応じて、更に各自の趣味や好みで千差万別のスタイルがあって当然の筈だけどね。

家族の団欒? それは大いに結構。で、アウトドアをその手段として選択した理由は?
自然と親しむ? いいですね。でも、そのポータブルテレビは何の為に?

そういう自分は何でと聞かれても困るんだ(爆)
気分次第で動いているから、固定した理由って無い。 渓流のせせらぎが、山の緑が、焚火が恋しくなる事も有るし、単なる現実逃避の手段だったりもする。 目的が固定しないのと同じように、手段もその時次第。何もキャンプに行くとは限らない。
磯を歩いたり、沖で海豚を見たり、今は無き鉄路を辿ったり、忘れ去られた建物を眺めたり…
だから、最近の流行でいらっしゃる皆様のような豪華絢爛な装備も無い。 当然ながら安全確保の装備は持っていますけどね。他人様に迷惑を掛けられませんから。

誰かが勝手に拵えたイメージに頼るから、どこか履き違えちゃうんだろうね。
挙句の果てに山奥でシャワーが無いとか何とか文句を言ったり、化粧品工場の貯蔵タンクが爆発したような凄まじい臭いを漂わせながら蜂に追われているなんて光景はケッタイそのものなんだが…

自分は”アウトドア”なんてコトバを耳にする以前からキャンプや里山歩きをしていた。 炊事の水も節水などと言われなくても最低限に抑えるのは常識。 キャンプ場も管理棟にこそ電気は来ているものの、それ以外は日没と共に漆黒の闇に包まれる…それが当たり前だった。
装備も粗末だった。当時直火が一般的だったからラジウスや固形燃料は無くとも火には困らなかった。 その代わりシャベルで穴掘り、軍隊式の竈を作って飯炊きしていた。
ゴミの始末も、ごみ箱なんか無い。これまた穴掘り。しっかり埋めなきゃ、熊が出る。
ランタンは高価で買えない。懐中電灯は理科の実験用の電球みたいな丸い電球の薄暗い奴。
テントの中、あんなところにフック付いていたっけ?って摘まんだら、虫だったりして(>_<)

世間でアウトドア云々言いはじめた頃だろうか、学生時代は一人で丹沢の尾根を歩いていた。 時々廃道を通ってショートカットなんて事もやったが、それは地図や地形の見方を心得た上での話。
沢登りをしていないから、丹沢の一番の魅力を知らないという事になるのだが、だからといって技量もないのにそんな場所には行かなかった。
それが非日常の世界との付き合いかただと信じているから。

今のようなスタイル優先、金が掛かるようになったのはバブルの影響もあるかもしれない。 しかし、それ以前に”右向け右”な国民性か?
すっかり嫌気がさして、この世界から遠ざかって10数年、最近Tepeeに釣られてまた舞い戻ってしまった。
…と言うのは2000年頃の話。もう昔話、今や出かける機会も無し。

ちなみに同じ理由ですっかりご縁が無くなった趣味っていえばスキー。
本来は雪山での移動手段なのに、今では**年式のスキーウエアがどうたらこうたら。 ファッションショーならどこかよそでやってくれっつーの。
…と、毛糸帽子にヤッケ、木の板に長靴で滑っていた猫は思うんだけどね。

現代アウトドア考のページへ戻る
トップページへ戻る