防災意識の高い廃墟…室内(奥側)・その3
      
      防災意識の高い廃墟…室内(奥側)・その2へ戻る
      
      
      
左奥も部屋があるみたいです
      窓の感じから便所のように思われます
      ここはバキュームカーが来られるような立地ではないのですが…
      
      

或いはここが現役当時は車でのアクセスが可能だったのでしょうか
      白黒写真は1963年、カラーは1975年撮影、矢印がこの物件ですがそれらしい道路は見えません
      
      建屋東側直近を南北に走っているのは線路(現在廃線)
      西側の少し離れているのは県道
      南側の細道は実際に歩いて確かめましたが写真下側の山中にある祠へ向かう徒歩道です
      
      

      達磨が置かれたまま、その背後の緑色は 
繊維壁 です
      昭和30年代から40年代前半あたりが最盛期だったでしょうか、和室・洋室問わず使われました
      ただ、これは市販の材料で塗り直しが出来るので、時代の特定には利用できません
      
      

石油ランプです
      電気が来ていたのは最初の部屋だけだったかもしれません
      
        この建物、何だったのか薄々見当はつくのですが、一家で住み込みだったのか、当時の事情が分かりません。
        同じ組織の別の職務についていた方々が家族で住み込んで働いていたという話は聞いていますが…
      
      
        訪問・2019年3月16日