話が相前後しますが、18時39分に出航して港外へ向かう洞爺丸は、防波堤付近で進路を西に向けた所、猛烈な南風で左舷からの強風を受けます。
        この時、船長以下誰もが経験した事の無い奇妙なことが起きます。
        誰もブリッジの遠隔操作釦を操作していないのに汽笛が鳴りっ放しになるのです。
        航海士の一人が決死の覚悟で船外へ出て調べると、汽笛を手動操作する時のワイヤーが強風で煽られ何かに引っ掛かり蒸気弁が開いたままになっていました。
        やむを得ずファンネル内の中間弁を閉じて吹鳴を止めました。
        これが港外でアンカーを打つきっかけの一つでもありました。
      
運命の函館出航(画:吉住恭一)
        その頃、船舶向け気象通報JMCの18時現在気象実況や、NHKラジオ19時10分のローカルニュースは19時現在の情報として、いずれも「台風は寿都の西方洋上に有る」と伝えます。
        しかし「それではさっきの青空は何だったんだ?」という余裕は既に無かったようです。
        アンカーは打ったものの、船を風に立てることが出来なくなったのです。
        強風に逆らい、舵だけでなく主機を左右の出力を調整して風向が変化するたびに姿勢を整えようとするものの、ついには七重浜方向へ走錨を始めたのがレーダー画像でも明らかでした。