小串鉱山(毛無峠)…序・その3

小串鉱山(毛無峠)…序・その2へ戻る

「山地災害危険区域」の警告があります

現地をちょっと歩けば気が付くと思いますが、平らな場所でも足元が非常に不安定です。 地域的にも見た目にも、崩れやすい感触からもボロボロに風化した火山岩と言う事は分ります。 しかし、なんとなく…というか、気のせいか北アルプス表銀座(燕岳~大天井岳~槍ヶ岳)で見掛ける冬季卓越風(季節風)に晒された花崗岩とは崩れ方が違うのでは?と思いました。
小串峠も非常に風が強く冬季の冷え込みは非常に激しいのですが、岩石の違いだけではないような「気がした」のです。
本項作成をきっかけに、果たして実態はどうなのか調べたところ『5萬分の1地質図幅説明書 須坂』という文献にこの一帯の極めて詳細な説明がありました。
これによると「毛無峠附近を通り,北西―南東方向に露出」しているのは「高井熔岩」と呼ばれる火成岩だそうです。
またこの溶岩について、次のような記述があります。

高井熔岩 これは硫黄鉱床生成に関係があると推定される著しい変質作用を受けており,白色多孔質の蛋白石となる珪化作用・粘土化作用・硫化鉄鉱化作用および緑泥石化作用を受け,新鮮なものは両沢・裏両沢附近に認められるに過ぎない。 またこの熔岩には顕著な火山砕屑岩類は介在していない。

やはり単純に寒暖差によるだけではなく、硫黄による影響を受けているようです。

この地域の気候の厳しさを物語るような、極めて難易度の高い看板に出くわしました

インターネットの威力は凄いもので、画像検索していたら普通に読めた当時の写真がヒットしました

で、それは良いのですが「アチャーダンベーの国境」って意味が分からないです。 恐らくは方言の話ではなかろうかと思われるのですが、どちらも聞き覚えがありません。
失敗した時などに「アチャー」と言うのは耳にしたことがあります。 しかし”方言”と言う観点で検索するとウチナーグチ(沖縄弁)で「明日」という意味だというサイトが幾つかありました。
「ダンベ」は北海道標津方面や飛騨地方で18禁な方言というサイトが多いですが、群馬県の方言とするサイトもありました。 よく使われるとも書かれていましたが、この項を書くにあたり検索して初めて知りました。 「だっぺ」なら茨城県に住んでいた当時毎日のように聞きましたが、関係ないみたいです。
少なくとも長野県内でさえ尾根一つ・谷一つ向こう側は言葉が通じなくても全然不思議ではないので、国境を越えたら分からなくて当たり前なんでしょう。

「へぇ、おらほじゃそんなんせわねえぞ?おめーた、どこのもんだ?」って、せってくれてえ。
(翻訳:「はぁ、私達の地方ではそのような事は言いませんよ?あなた方はどこの人達なんですか?」 と、言ってやりたいですよ。)

「用途及び面積 道路敷」でしょうか
登山道の案内も倒れちゃっています

小串鉱山(毛無峠)…嬬恋村側・その1へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る