小串鉱山(毛無峠)…空中写真と地形図・その2

小串鉱山(毛無峠)…空中写真と地形図・その1へ戻る

1971年11月1日撮影

この年の6月30日に閉山しています。
7月17日 閉山式・慰霊祭・山神祭を催しました。
8月20日 小串小中学校では第2学期始業式を行ったものの、児童生徒はひとりも登校しませんでした。
9月30日 小串小中学校閉校…そのような状況が写されている写真です。

1947年11月6日に米軍機が撮影した写真です
ジロー坂もスライム沈殿池もありません

日本陸軍参謀本部陸地測量部 大正元年測図・昭和12年第二回修正測図五万分一地形図「須坂」(部分)です

鉱山関係の建物や索道が記載されています。 また等高線から推察すると、この年の山津波は反映されていないようです。
但し航空測量以前の地形図、特に山間部のものははっきり言ってかなり誤差があるのは事実です。 索道や毛無峠を越える道(凡例では「小径道幅1米未満」)の位置は果たしてどれだけ正確かは神のみぞ知る話です。

しかし、航空測量になってから精度は劇的に向上したものの、空撮でははっきりしない小地形が怪しくなってしまいました。 仕事上登山道以外も歩く人は、地形図と目の前の光景が一致しなくて悩む事があると聞きます。

日本陸軍参謀本部陸地測量部 大正元年測図・昭和12年第二回修正測図五万分一地形図「須坂」(部分)

今の日本は平和(平和ボケ?)ですので地形図は自由に手に入ります。
しかし他国では道路地図や観光案内図は手に入る国もありますが、軍が作成した地形図は論外として、日本の国土地理院のような公的機関が作成した地形図は一般的に機密扱いです。
資源調査など正当な理由があり身元が証明されれば、そういった地形図の解像度が怪しい写しや略図は入手、あるいは貸与を受けられる場合もあります。 しかし往々にして間違っていたり、ご丁寧に"approximately"(大体こんな感じ…といった意味)と注釈がついていたりするそうです。

戦前の日本も同様でした。ですから先ほどの地形図もマル秘です。
他のページでもしばしばこの時代の地形図を参照していますが、これは Stanford Geospatial CenterJapan 1:50,000 から入手しています。 一部収録されていない図版がありますが、無料と言うのが嬉しいです。

国土地理院サイトに「明治・大正時代」というざっくりとした表記で掲載されている地形図です
小串鉱山は1916年(大正5年)開山ですが、まだ何も描かれていません

陸地測量部が国土基本図を5万分の1としたのは1890年(明治23年)です。 また現在の図式へつながる「大正6年図式」は、その名の通り1917年(大正6年)に定められました。
「明治・大正時代」という表現はそのような事情と関係する時代の物という意味なのでしょう。

小串鉱山(毛無峠)…索道跡・その1へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る