大災害を乗り切って経営を続けた小串鉱山は、太平洋戦争後盛況を取り戻しました。
1945年(昭和20年)8月15日
・敗戦
1946年(昭和21年)
・小串鉱業所労働組合設立。労働条件の改善と小串住民の生活環境改善を求めた。
1950年(昭和25年)
・パルプ・化学繊維業界でも硫黄を使用するようになり、需要が増大した。
・更に朝鮮動乱勃発に伴う特需景気で売上は順調となる。
1952年(昭和27年)
・鉱業所増設・機械化を進め、増産体制をとった。
機械化を進めた1952年7月当時の鉱山の様子は下記のような状況だったそうです。
1.鉱山への交通手段
交通は長野県須坂市から万座温泉行バスで小串鉱山口下車、ここから御飯岳西斜面沿いに 約4km南下すると鉱山事務所に着く。
冬季は万座行バスが不通となるので、須坂市から山田温泉行バスで高井村牧で下車、ここから (ひざわがわ…多分、詳細不明)沿いに約15km遡行(上流へ遡る)して鉱山へ向かう径路を利用する。
群馬県側から行くには、国鉄信越線軽井沢駅から草軽電鉄(草軽電気鉄道、1962年2月1日廃線)で上州三原駅下車、万座川沿いに約17km遡り鉱山へ向かう径路がある。
2.物資輸送
産出する精製硫黄・資材や生活必需品等は、長野県上高井郡高山村牧と鉱山との間に架設されている10.7kmの索道で輸送されている。
3.生産高
本鉱山の硫黄産額は、松尾鉱山(岩手県岩手郡松尾村…現:岩手県八幡平市、1972年(昭和47年)鉱業権放棄、倒産)に次いで全国第2位を占める重要鉱山である。第2次大戦後の硫黄生産量は下の図の通り。
4.現況
採鉱法は充填式残柱後退払法で、水平坑道数16地並、上下坑道間隔7~10m、残柱中心間隔11m、残柱7×7m。
主要運搬坑道は40m坑、各切羽で採掘された鉱石はこの40m坑に集められ、ディーゼル機関車で坑外へ搬出、簡単な選鉱をして製錬場に送る。
製錬法は普通の焼取法で、窯数23基(1基14枚)、燃料は石炭を使用している。
従業員は職員29名、鉱員530名である。
現況と言われてもまるで暗号です…話が少し外れますが、解読に挑戦してみます。