身近にある廃村「峰」…麓の様子・その1

東京都都心部から電車で2時間程の所にある廃村としてその村名や古民家の写真はネット上で目にする機会も多かったのですが、このたび廃村研究の第一人者として名高い 浅原昭生 氏直々の御案内を頂けることになり現地を訪問致しました。

峰へのアプローチ方法は幾つかあるそうですが、何れも青梅線鳩ノ巣駅が起点となるようです
駅舎は青梅線特有の木造で落ち着いた建物です

駅前の散策マップには手がかりは有りません

駅舎から少し離れた場所に設置された案内板に峰集落と柳田國男氏・田山花袋氏との関わりについての解説が有りました

柳田国男と田山花袋 訪町一〇〇周年の記
明治三十二年(一八九九)柳田やなぎだ国男くにおは夏、田山たやま花袋かたいは冬、奥多摩を訪れた。 一〇〇年前のことである。
かねてより、親友田山から、奥多摩の魅力について聞き及んでいた柳田(当時二十四歳、東京帝国大学に在学中)は、鳩ノ巣から、標高六〇〇mのみねの集落に大尽福島文長ぶんちょうを訪ね二泊する。 当時、ここから十六里(約六十四km)東南の羽田の沖が見えたという。
彼は文長から狩の話(イノシシ・熊・カモシカ)を聞き、記念にカモシカの角で作ったパイプを貰っている。 十年後の処女出版 『後狩詞記のちかりことばのき』は、峰での見聞が記憶の伏流水となって結実したものと言えよう。
最盛期の昭和初期には十六戸を数えた峰であったが、きびしい秘境の生活苦には勝てず、昭和十五年(一九四〇)には、草分けの福島家(文長の長男定彦)が下山し、あと断続的に村を離れ、福島儀左衛門の昭和四十七年(一九七二)を以て完全に廃村したのである。
田山花袋は、明治三十二年九月(当時二十八歳)出版社博文館に入社、十二月十九日同社の取材出張で画家片山春帆、写真家斎藤紫白を伴い、多摩川水源を探訪する。 前回、明治二十七年四月(一八九四)果たさなかった日原にっぱらの鍾乳洞を見学(この日の中食は旧家原島家でとる)、あと雪の中を丹波山たばやま、一ノ瀬、落合と泊まりながら柳沢峠を越え、塩山えんざん、甲府を経て鰍沢かじかざわから 乗船、富士川を下って二十六日東京に帰る。
熊本学園大学名誉教授 牛島盛光 撰
一九九九年十月三日
奥多摩町
奥多摩町教育委員会

駅から登山口へ向かう途中の住宅地から既に急勾配です
道中、自家用のリフトを備えた家がありました
残念ながら稼働する様子は見られませんでしたが、なかなか便利そうに思われました

全くの余談、こちらのお宅には真っ黒な可愛い猫が居ました。 一緒に遊ぼうかと思ったのですが、他所者の急な来訪はお呼びで無かったと見えまして、早々に逃げられてしまいました。
その癖して、途中で何度も振り返って様子を見るのはお約束通りでしたが(笑)

登山・その1へ続く
身近にある廃村「峰」トップページへ戻る
廃村巡りトップページへ戻る
トップページへ戻る