身近にある廃村「峰」…「無線技士の館」跡・その2

身近にある廃村「峰」…「無線技士の館」跡・その1へ戻る

テレビの残骸がありました
恐らく昭和30年代に人気だった組立キットの白黒テレビでしょう

余談:当時のテレビは高嶺の花でしたが、組立キットは工員さんの人件費が掛からないこと、物品税が非課税となることなどから若干安価でした。 ですから腕に覚えのあるラジオ少年や無線技士は自分で組み立てていました。
この残骸、写真左からチューナーパック(この部分は高価な測定器が必要なので調整済で用意されていました)、中間周波トランス、そして特徴的なのは右側にパワートランスがあります。
コストダウンや軽量化(戦時中は鉄の消費量削減も)の関係上、戦前のラジオでも既にトランスレスが普及していました。 しかしレスは往々にして感電することや、調整・修理時に一部の回路だけ止める/動かすという芸当ができないので、こだわりのある人はトランス式を選びました。
この家の主もそんな一人だったのでしょう。残念ながら手元の資料ではキットメーカーや型式はわかりませんでした。

スコップが地面に刺されたままになっています

ベッドの一部でしょうか、それともソファーでしょうか?

同じようなものがもうひとつありました
骨組みだけでは何だったのかわかりませんでした

「タイムマシンの廃屋」跡・その1へ続く
身近にある廃村「峰」トップページへ戻る
廃村巡りトップページへ戻る
トップページへ戻る