大間鉄道(大間線)…大間~函館

大間鉄道(大間線)…大間~奥戸(調査中)へ戻る

青函トンネル
大間ルート・東ルートと竜飛ルート・西ルート

見出しページで一言触れましたが、大間鉄道は本州と北海道を結ぶ路線としての使命もありました。
地図上で最短距離を求めるならば、竜飛岬廻りの青函トンネルよりもこちらの方が短くなるからです。

大正時代、この路線の計画が立てられた時点で「大間-函館間約30kmの航路を整備すれば、青函連絡の航路となり、また所要時間短縮も図れる」という目的が挙げられていました。
対岸の北海道側では戸井線(未成線)が計画されていて、そちらへ接続する皮算用だったようです。

また前述の通り津軽海峡をロシア艦艇などが通過しても手も足も出ないという防衛上の観点から、大間要塞・函館要塞を設け、燃料弾薬等の輸送を行うという二大目的と、薬研温泉や恐山訪問者の利便と言う理由も伴い建設が進められます。
しかし、紆余曲折で計画通りには工事は進まず、そうこうするうちに太平洋戦争が勃発、軍事的目的の色が濃くなります。
戦局の悪化に伴い1943年(昭和18年)12月には工事中止の命令が下りました。

敗戦間もなくから地元では工事再開を求める声が上がりました。1951年(昭和26年)には日本国有鉄道青森地方営業事務所が「大畑線建設経済調査概要」と題する文書で青函航路の補助ルートとして位置づけをしています。
しかしこの案は、国鉄本社や運輸省の反応はイマイチだった模様です。

一時期は本州と北海道を結ぶ海底トンネルを大間-戸井間とし、大間ルート・東ルートと称して大間鉄道を利用する話も出ました。
しかし最短距離ではあるものの、地質や水深の点から竜飛ルート・西ルートが有力視されて再起の機会は失われました。
もし大間ルートでトンネルが開通していたら、下北半島東岸の大間線から戸井線を北海道新幹線が走ることになった訳です。

大掛かりな工事を行ったこの鉄道も、軍が絡んでいた為に記録が残されていない、そもそも建設中から図面に等高線が入っていなかったりしたそうですが…そのため、資料少なすぎて調査も容易ではありません。 この線路跡は過去を物語る歴史的遺産として残したいものです。
そしてもう一つ、どうかこのサイト、あるいは他のサイトをご覧になる方に忘れないで欲しいことがあります。
この大工事が現代のように機械力で行われたのではなく人力と若干の馬力のみで行われたと言うこと、そこにはタコ部屋や強制労働という暗い影があるということを。

訪問・2001年(平成13年)8月14日/2002年(平成14年)8月12日/2003年(平成15年)8月15日/2004年(平成16年)8月12日/2005年(平成17年8月14日)/ 2006年(平成18年)8月14日/2007年(平成19年)8月14日/2008年(平成20年)8月14日/ 2009年(平成21年)8月14日、他特に収穫無き訪問は省略

大間鉄道(大間線)のトップページへ戻る
鉄道廃線巡りのページへ戻る
トップページへ戻る