洞爺丸事件…大時化の函館湾・その3

洞爺丸事件…大時化の函館湾・その2へ戻る

注:本章で掲載する気象関係資料の出典は、全て原典:気象庁「天気図」、加工:国立情報学研究所「デジタル台風」によるものです。

恐らく台風の目が通過して、その後吹き返しは有るとしても可航半円を台風から離れる方向への航行という判断だったのか、17時40分近藤船長は18時30分出航と決定しました。 18時には既に晴れ間は去り空は暗くなっていましたが、風はあまり強くなかったそうです。
ところがその後風は急に強くなり、函館第2岸壁では着岸岸壁の空き待ちで2時間以上防波堤外で待機していた客貨便1201便石狩丸が、南南西の強風に逆らい補助汽船(タグボート)5隻に押されながら辛うじて18時40分着岸しました。

入れ違いに洞爺丸は遅れ4便として約4時間遅れの18時39分に函館第1岸壁を離岸しました。 しかし港口通過直前から40mもの強風を受け始め、この先航行困難と考え19時01分函館港西防波堤真方位300度(西北西)0.85海里(1574m)の防波堤外に双錨泊、両舷主機械を運転し走錨を防いで船位を維持しました。

気圧配置図1954年9月26日2100JST

強風となるのも、今になってみればこれから台風の中心付近が函館を通過するからと分かるのですが、当時はこの台風が日本上陸後に発達を続けたのも、この天候の変化も、その強風が南風(台風の危険半円側の風向)ということも、気圧が未だ下がり続けているのも、関係者にとっては全てが謎でした。

洞爺丸事件…大時化の函館湾・その4へ続く
洞爺丸事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る