洞爺丸事件…青函連絡船無残・その1

洞爺丸事件…大時化の函館湾・その5へ戻る

函館湾内船舶の位置関係(再掲)

岸壁に係留中の石狩丸は20時少々前に8本の20mm舫綱が次々と切れ、ついには港内へ漂流を始めました。 しかし直ちに打ったアンカーが効き、九死に一生を得ることが出来ました。

同じ頃、アンカーを打っていた筈の第十一青函丸との無線通信が途絶えたのですが、既に陸側も停電が相次いでいたので誰も気に留めなかったようです。 しかしこの時、貨車満載で重心が高い状態で横波を食らい「船体3年・機関1年」と陰口を叩かれていた粗雑な戦時標準船は船体が3つに割れ、遭難信号を送信する間もなく沈没していました。 函館港西防波堤灯台真方位256度1.62km付近、この台風での最初の犠牲でした。
沈没したのが分かったのは、翌朝になって港内を漂流する乗組員の遺体発見がきっかけでした。 船長以下90名全員死亡または行方不明で、最後の様子はついに分かりませんでした。

その直後の20時03分、米軍上陸用舟艇(LST)546号が遭難信号を送信しました。 将兵191名を乗せ小樽から塩釜へ向かう途中、台風からの避難で函館湾内へ入っていたのでした。 LSTですから風波には弱い平底で動揺が激しく、また船首部分は車両揚陸のために大きく口を開けられる構造なので航行不能となっていました。

LSTの遭難信号を受け函館海上保安本部はメイデイ・リレー(遭難船から他船への通信困難等の際に行う遭難信号の中継通信)を発信、これに応答したのが洞爺丸でした。 しかしこの時点で洞爺丸も航行困難で、函館保安の「では貴船は救助に向かえないか?」という問いに対し、15分ほど経った20時18分「本船も事故起きたようだ、注意たのむ」と送信してきました。
続いて十勝丸も傍受了解するも航行不能を伝えてきました。
それ以外の船舶は洞爺丸の近くにいた巡視船「りしり」・港内の巡視船「おくしり」(348トン)も含め応答すらできない状態でした。 運よくLSTは辛うじて海岸へ向かうのに成功、そうなると上陸はお家芸ですから任意座礁を決断したのか遭難信号取消を送信してきました。

その最中の20時19分、洞爺丸は前方を港外に向けて航行する連絡船を目撃します。 無線電話で呼びだすと大雪丸で、港外でアンカーを打ったものの走錨し、防波堤に船尾をぶつけそうになったので錨泊を諦め、風波に押される分を機関で持ちこたえる「踟躊ちちゅう航法」を試みようとしていたのです。

一方、洞爺丸の「本船も事故起きたようだ」は車両甲板の浸水でした。
車両甲板の下には機関室があり、罐や発電機に海水が及べば完全に機能を喪失する恐れがあるので極めて深刻な事態でした。

洞爺丸船内一般配置図
(雑誌『船舶』第27巻第11号・1954年11月号”洞爺丸の惨事に思う”船舶編集室)
機関室開口部「A」…天窓、「B」…非常口、「C」…石炭庫の蓋

洞爺丸事件…青函連絡船無残・その2へ続く
洞爺丸事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る