洞爺丸の「本船も事故起きたようだ」通報よりも30分程前から問題が生じていました。
19時30分頃から大きな縦揺れにより車両甲板船尾開口部から海水をすくい込むようになって、徐々に車両甲板上に海水が溜まり始めたのです。
20時05分頃から機械室へ海水が入り始め、21時頃になると左舷側へ5度程度傾いた状態のままになってしまいます。
ビルジ(船底に溜まる水や油などが混ざった汚水)の排水も思うようにいきませんでした。
ブリッジではレーダーで七重浜まで1500mを切って徐々に接近しているのを確認、機関全力でも厳しい状況になっていました。
そのような状況の21時30分頃、機械室では漏電警報のベルが鳴るとともに左舷発電機が大音響とともに停止、発煙。
直ちに消火したものの使用不能となりました。さらに続いて左舷主機も異常な轟音を立て始めたため停止させます。
しかしこれでは船位保持不可能、ブリッジからは「廻せ、とにかく廻せ」との催促で数分後に再度起動させました。
無線室からは函館桟橋の運行指令室へ打電「エンジン・ダイナモ止まりつつあり。突風55メートル」
同じ頃、罐室では天井と車両甲板の間に保管している粉状の石炭が海水とともに噴き出してくるという前代未聞の事態が起きていました。
火夫達は足元を取られつつ、やむなく海水交じりの石炭を罐に投げ込み火力を必死で維持し続けました。
21時40分頃左舷に20度ほど傾斜。
21時50分頃には左舷復水器循環水・抽気(タンクなどに溜まった凝縮しないガス)両ポンプ駆動電動機がビルジに浸かり短絡・停止、左舷主機械運転不可能となってしまいます。
22時頃からは傾斜が右舷側に変わり、22時05分右舷復水器循環水ポンプ駆動電動機もビルジに浸かり短絡・停止、右舷主機械も停まってしまいました。
既に生き残っている罐も1・2号缶のみ、右舷発電機を運転させるためこの2缶の蒸気圧を保持して機関部船員は退避しました。
しかし残された蒸気圧で運転する右舷発電機も停止は時間の問題となり、2等機関士らは端艇甲板に上がり非常用ディーゼル発電機の起動を試みたものの船体傾斜による燃料油供給困難などから起動できませんでした。
洞爺丸は左舷主機械停止の頃から走錨の度を速め、更には両舷主機械停止により完全に操船不能となり、主に左舷側から風浪を受け右傾斜を増します。
22時12分運行指令室宛「両エンジン不良のため漂流中」打電。七重浜まで1200メートル、乗客には「機関故障のため航行不能となり七重浜に座礁する」と船内放送を行い、救命胴衣着用の案内も行われました。
他の連絡船も無事では済みません。
車両46両を積んで防波堤外に錨泊していた北見丸は、やはり走錨が止まらず、また機械室の浸水も洞爺丸同様に激しくなっていました。
やむなく船を沖に向け、揚錨作業困難のためアンカーを引きずったまま踟躊航法を試みます。
しかし22時20分とも35分とも言われていますが、遭難信号を送る余裕もなく葛登支灯台真方位88度2.75km付近で誰にも気が付かれることなく沈没しました。
青函連絡船2番目の犠牲でした。
洞爺丸はといえば22時26分頃、右舷船尾船底に軽い衝撃を受け座礁したものと思われました。
場所は函館港第3防砂堤灯柱より真方位267度8ケーブル(1ケーブル=0.1海里、8ケーブルは1481.6m)、
陸岸から1100m、直ちに運航指令宛打電「22時26分座礁せり」
しかしこの地点の水深は海図上12.4mでした。 喫水4.9mの洞爺丸が仮に浸水で喫水が深くなっていたとしても水深がそれよりも深いのでまだ座礁はしないはずでした。 荒天続きで砂や泥が堆積して海図にはない浅瀬ができていた可能性はあります。
22時39分「SOS 洞爺丸 函館港外青灯より267度8ケーブルの地点に座礁せり」打電
22時41分「本船500キロサイクル(kc/s=kHz、無線電信用遭難通信周波数)にてSOSよろしく」の送信を最後に船内は停電、無線通信途絶しました。
22時43分、洞爺丸は函館港西防波堤灯台真方位337度2.5km付近の七重浜沖で座礁転覆沈没しました。
旅客1,041名、乗組員73名、その他41名、計1,155名が死亡または行方不明、旅客110名、乗組員38名、その他11名の計159名が救助されました。