樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…第3次観測・その1

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…日本国民激怒・その4へ戻る

第2次観測の失敗から、第3次観測では雪上車による輸送体勢から大型ヘリコプターによる空輸へ方針転換しました。 機材はシコルスキーS58を採用、宗谷もこれに対応する為に大改造され、世界初の砕氷航空機母船に変身しました。
偵察用ベル47Gを2機、輸送用シコルスキーS58型2機、測地用DHC-2ビーバー1機を搭載した宗谷は乗組員や観測員からヘリ空母と呼ばれました。

シコルスキーS58型
全備重量6トン、このサイズの機体を2機も船舶に搭載するのは世界初でした。
海外ではS55型(全備重量3.6トン)1機搭載で「大型機搭載」と謳っていました。

タロ・ジロ発見

1959年(昭和34年)1月14日午前8時15分、宗谷は昭和基地から約302海里(163km)地点を空輸拠点と定め、氷盤にヘリポートを設置しました。
午後1時38分、S58型202号が離陸、第一便のヘリが昭和基地上空まで飛行したところ、周辺を走り回る熊のように大きな犬2頭を発見しました。 午後10時15分に第五便のヘリで到着した、第1次越冬隊で犬係だった北村泰一隊員が「タロ?ジロ?」を声を掛けると、それまで遠巻きにして近寄らなかった2頭は大喜びで飛びついてきたそうです。

第3次観測隊員とタロ・ジロ
「タロはたれ耳、ジロは前足つま先が白い」そうですが、見分けられない…

タロ・ジロ発見、生存の報告は直ちに宗谷へ、更に日本へ無線連絡されました。マスコミ各社もニュースで伝えました。 タロとジロの元気な姿を撮影した写真も急ぎ現像、写真模写電送(無線ファクシミリ)で日本へ送られ感動を呼びました。

この観測では悪天候下の飛行を強行した場面も多く、航空界の常識では考えられない飛行を行いました。 その結果、計画の2倍を越える大型ヘリコプターによる57tの空輸実績は世界各国を驚かせ、特に米国とソ連は大変注目しました。

樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔…第3次観測・その2へ続く
樺太犬訓練記念碑・樺太犬供養塔トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る