東日本大震災体験談…震災発生…3月11日・その3

東日本大震災体験談…震災発生…3月11日・その2へ戻る

2011年(平成23年)3月11日

結局日没までに片付けは終わりませんでした。 単3電池1本で点灯するLED懐中電灯を無線機の棚にぶら下げて室内の照明にして最低限の場所だけ確保しました。


万年床を長座布団代わりに腰を下ろすと、また余震が気になります。
急に心細くなってラジオを探すと、これまた本の下敷きになって、壊れてはいないものの本に押されたのかスイッチが入りっ放しになっていました。

当時使っていたラジオ、この時購入から26年目でした

取りあえずJOAK NHK東京第一放送を聞いてみましたが、宮城のスーパーの屋上に何十人取り残されているとか、何とか海岸に人が倒れているとか、遥か遠くの話ばかりで茨城の情報が全くありません。 それでもアナウンサーの冷静な声が聞こえるだけで落ち着くので点けっ放しにしました。

大洗町防災広報無線は津波情報を続々と放送していました。
帰宅した時は「緊急避難命令、大至急高台に避難して下さい」と言っていたと思うのですが、いつの間にか「高台に避難せよ!」と命令口調に、更に「五反田・和銅地区は東光台地区へ避難せよ」と具体的な地区名を挙げての指令へ変わっていました。
しかしここはその高台の避難所よりも更に数m高いので多分大丈夫でしょう。 必死で放送を続ける、新人配属間もない 増田裕太消防士 (とはこの時は知りませんが)には申し訳ないが、聞き流しました …というには、物凄い爆音放送なのですが(苦笑)

一番有効な情報源は電波法第59条のグレーゾーンですが”消防大洗”と最前線に出ている”大洗指令1”との交信でした。
”いばらきぎょぎょう”(茨城県漁業無線局)や”よこはまほあん”(第三管区海上保安本部)も情報を流していそうでしたが、停電でメインの受信機は使えず、予備機は電池が惜しいのでこれまた使えません。
そういえば、その電池はどれだけあるのだろう?
当時、既に乾電池は基本的に使っていなくて、三洋エネループ(R)を単3型20本程と単4型を数本使っていました。 テスターを発掘して調べてみると単3型2本は空っぽでしたが、他はほぼ満タンの様子でした。

ところで空腹なのですが、在庫はツナ缶が3個とポテチが4袋だけ。食事は諦め、水だけでも欲しいのですが飲料水もありません。
晩酌用の氷が冷凍庫に在ったのを思い出し、既に溶けている氷だった水を少し飲んで凌ぎました。 喉は乾いているのに、精神的に参っているからなのか全然おいしいとも思いませんでした。 ついでに薬も食後ではないけれど、睡眠薬以外を服用しておきました。
雑用水は二槽式洗濯機のすすぎ水を捨てずに溜めておいたのが頼みの綱でした。 ただ、何日間断水するのか見当もつかないのでなかなか手が出せません。 一番水を使うのは水洗トイレですが、これには水道復旧まで往生することになります。

停電と断水…3月12日へ続く
のら猫の3.11トップページへ戻る
トップページへ戻る