正式には「長野県道506号戸隠高原浅川線」という名称だそうですが、この名前で呼ばれたのを聞いた事がありません。
昭和30年代後半からのマイカーブームに呼応して全国各地で観光道路が建設されましたが、その一つがこの道路です。
長野県企業局により1963年(昭和38年)1月起工、凝灰岩質の脆い地質もあり工事中既に崩落するなどのトラブルがあったそうです。
縁起を担ぐ古老の中には大峰山裏側斜面掘削工事中、シマヘビ・アオダイショウなど100匹以上の冬眠場所を壊した事を気にする人もいたようです。
1964年(昭和39年)8月12日部分開通、同9月16日全線開通、丸一年後の1965年(昭和40年)9月17日に全線舗装工事を終えました。
幅員5.5m、自動車・二輪車専用有料道路でした。
この開通により、従来は長野市内から戸隠村(当時)へは七曲りという大型車通行不能の急坂・急カーブが連続する難所経由で2時間程要したものが40分程に短縮されました。
余談ですが飯縄付近に当地の山間部では珍しい長距離の直線区間があります。
かなり高速走行が可能なため、1970年代前後に速度取締の名所にもなりました(笑)
通過時に測定するゴムホース式が一般的だった当時、既にレーダー式が配備されていたようで「気がついて急ブレーキを掛けたがもう測定済で切符を切られた」とよく耳にしました。
戦前から当地には関連する無線機器の会社が有るためかもしれません。
さて違反点数はさておき、野鳥観察やスキー、戸隠神社参拝と広く利用されていたバードラインですが、1985年(昭和60年)7月26日17時頃発生した 地附山地滑り で長野市側が大崩壊しました。
山全体の地形が大きく変わったため復旧は不能とされ、長野市の斎場がある大峰山の丁字路から山腹の崩落部までの区間は廃止されました。
ただ、ラジオテレビのサテライト局保守など一部関係者の車両が使用する事もあり、最低限の保守は行われていますので一般的に言う廃道とは若干異なります。
戸隠側も長野市側も崩落して取り残された区間は、こちらで取り上げる区間とは現在の状況が全く異なりますので 戸隠バードライン孤立区間 の項で紹介します。
地滑り災害発生前の空撮写真です写真中央からやや左寄りに大きな建物が5棟並んでいるのが26名が犠牲となった特別養護老人ホーム「松寿荘」、その手前に道路を塞ぐかのように青く見えるのが戸隠バードライン上松料金所、左側の住宅地が望岳台団地です。 写真の下1/3くらい家が立ち並んでいるのが湯谷団地です。
大規模地滑り発生後の空撮写真です
松寿荘が無残に押し潰され、望岳台団地がきわどい所で難を逃れていますが、湯谷団地最上部は土砂に飲み込まれています。
あちこちに青いものが見えますが、地滑りの予兆が既にあったので、その対策工事で使われたブルーシートと思われます。
実は発災前日の8月25日に湯谷団地の下にあった生家に帰省してバードライン通行止を聞きました。
地質など興味があったのと、この辺りは子供の頃の遊び場だったので、湯谷団地の一番奥(山側、翌日埋もれた部分)を見てきました。
崩落防止のH鋼や積み上げた蛇籠の間から地下水が駄々洩れでこれはヤバいと思いました。
蛇籠の向かいに知人の家があり「東京のテレビを直接受像するためにタワーとアンテナを建てた」と自慢していたので「そんな場合じゃない」と言ったのですが「この団地も道路も長野県企業局が造成したんだから大丈夫」と取り合って貰えませんでした。
では崩落個所から大峰山方向に登ってみましょう。