小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その1

小串鉱山(毛無峠)…峠以外の索道・その5へ戻る

毛無山中腹が大崩落 1937年(昭和12年)11月11日15時30分頃、毛無山中腹が大崩落し、社宅や学校まで含め鉱山の殆どの施設を飲み込んでしまいました
更に社宅から出火、それが精錬された硫黄に移り火薬庫も誘爆しました
その爆発で更に山津波が発生したと言われています

崩落の規模は色々な説があります。 山地防災研究所櫻井正明氏の「群馬県万座川流域の旧小串鉱山を襲った大規模崩壊と災害」によると写真による比較で高さ・幅ともに150m程度、土砂は620m流れ落ちたと考えられるそうです。

通信手段も失われた中、坑口が閉塞した坑道から辛うじて脱出した青年が、全身傷だらけになるのも厭わず嬬恋村役場まで約3時間山道を駆け下り当直職員に鉱山ほぼ全滅を伝えました。

折しも日華事変の真っただ中でした。 青年が村役場に駆け込んだ時、嬬恋村では山西省省都太原市たいげんし(Taiyuan)陥落祝賀の提灯行列が行われていました。 直ちに提灯行列は中止され、消防団員・青年団員全員非常招集、村長・警察署長が率いる救助隊が出動ました。 長野県側も高山村から救助隊が出動したものの、余りにも凄まじい惨状で手の施しようが無かったと伝えられています。
残された資料から当時の様子を振り返ってみます。

1.山津波発生に至る事情
諸説ありますが、いずれも当時の天候が関係していると考えられています。 また原因は一つではなく複数の要因が複合して発生しているでしょう。

当時の小串鉱山付近の気象データが見つからず、本表の降水量は前橋地方気象台のものです
これによると8日と9日に降水があります
「降雨量」ではないので降雨か降雪かは分かりませんが、山津波のすぐ前に地面に水が染み込む状況が有ったと思われます

(1) 小串鉱山周辺の植生と鉱山ガスの影響説
この一帯は「毛無」の名の由来の通り、元々樹木も草も非常に少ないのが特徴です。
林野庁森林整備部治山課水源地治山企画班の 「水を育む森林のはなし」 には「森林は、土砂の流出や崩壊を防止し、水供給等に おいて大変重要な役割を担っているダムの堆砂を防ぐ働きもあります。」との解説があります。
従ってこの一帯は元々土砂流出が発生しやすい訳です。
しかも元々少ない植物が硫黄精錬に伴う有害なガスによって枯死したため、状況は更に悪くなっていたとされています。 この為、山腹が大崩落したと考える事ができます。

(2) 火薬庫への浸水説
上記の降水によって鉱山裏手の貯水池が増水・氾濫し、溢れ出た水が火薬庫に入り火薬が濡れて化学変化を起こして爆発、山崩れを誘発したとする説があります。
この説は 防災情報機構特定非営利活動法人 発行の 「防災情報新聞無料版 2017年11月の周年災害/日本の災害・防災年表(「周年災害」リンク集)」 によります。

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その2へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る