小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その2

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その1へ戻る

2.発生時の状況
目撃証言がいくつかあります。
(1)昭和12年11月12日付 読売新聞
崩壊斜面下にあった坑道には変状がなかったが、坑口付近で難を逃れた作業員が嬬恋村役場まで素足でたどりつき災害を通報した。
(2)昭和12年11月14日付 読売新聞
最初の崩土は木造2階建の事務所で止まったが、30秒位おいて来襲した2度目の崩土が事務所等を破壊した。
(3)昭和12年11月15日付東京日日新聞
中腹の貯水池下にドンドンという音とともに2間四方位の砂煙があがり、それが2,3秒のうちに5,6箇所ばかりの大穴をあけたと思った瞬間ダアッという恐ろしい唸りと一緒に最初の砂煙のところから10間も上の方から崩れ落ちた。

3.被害状況と犠牲者
被災状況については誰がいつ発表したものか定かでないのですが、どの文献も恐らく出所は同じようでした。

崩壊箇所真下の精錬所、事務所、社宅、村立高等小学校分教場(中学1,2年相当の高等科併設)倒壊。
家屋、精錬所などの半数は土砂に埋没、半数は谷底に押し出された。
精錬所の焼き窯の火が燃え移り、毒ガスを吹き出しながら硫黄独特の青い炎が鬼火のように燃え広がり、火薬庫も大爆発を起こした。 この爆発で第二次の崩壊が誘発されたという。
崩壊箇所真下にあった社宅70棟、350戸が埋まり、留守を守っていた妻子が死亡し、採掘作業中の男たちは坑口は埋まったが無事だったという。
分教場では授業を終えたばかりで、校庭や教室に118人の児童が遊んでいたが、そのうち31人と教員夫妻が死亡、245人が死亡し32人が負傷(300人死亡、130人負傷とも)した。

「精錬所の焼き窯の火」は、大正時代に発明された「焼取精錬法」という精錬窯の熱源の事です。

焼取精錬の原理

この図は焼取精錬の原理を示したものですが「炉」を加熱する際に火力を用います。その火が精錬所の倒壊で広がったと考えられます。
また「毒ガス」というのは、亜硫酸ガスの事です。

焼取精錬の機器の実例

燃料は燃えるものなら何でも良いのですが、この図にも書かれているように主に石炭を用いました。 太平洋戦争中、1943年(昭和18年)頃には石炭も入手困難になり、硫黄鉱石そのものを燃料として用いました。
なお、焼取精錬法は1971年(昭和46年)頃、硫黄鉱山の衰退とともに姿を消し、現在は禁止されています。

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その3へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る