小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その3

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その2へ戻る

3.災害発生の通報
通信が途絶した鉱山から嬬恋村役場まで作業員が走って通報したという話は鉱山関係の文献にも、観光客のサイトにも必ずといって良いほど登場します。
一体、どんな強者が走ったのか、また心境などが分からないものかと色々なサイトを見ていると「高木さん」という記述を見掛けました。 その情報を元に調べたところ、貴重な記録に出会いました。

「嬬恋郷土資料館友の会だよりNo.23 2015年12月発行」 (PDF)というごく最近の刊行物です。 ここに探していたそのものずばり 「消えた硫黄鉱山 災害通報者証言」と言う記事が掲載されています。
同年6月12日から10月25日まで企画展「消えた硫黄鉱山」を開催したそうです。 驚くべきはその証言は過去の文献の展示ではなく、9月17日開催の関連イベント「小串鉱山地滑り災害を語る会」になんとその通報者本人、御年97歳の高木高四郎氏が訪れ、自ら証言をされた内容の要約が記されていました。

高木高四郎氏

その内容は、惨状を目の当たりにした当事者ならではの生々しいものです。 また、生存者罪悪感(Survivor's guilt)に苦悩する話もあり、災害の悲惨さを痛感しました。
とても涙なしに読める内容ではありませんが、下記に転載します。

それは昭和12年11月11日午後3時半過ぎのことでした。 それまでの長雨で鉱山背後の斜面が緩み、恐ろしい唸りとともに長さ150メートル、幅150メートルにわたって崩落、大量の土砂は轟音とともに600メートル以上も流下したのでした。 これによって鉱山施設や社員住宅、小学校の分教場などが一気に押しつぶされ、埋没してしまいました。 さらに被災住宅から出火した火が製錬した硫黄に引火、火災まで起きたのです。 これによって社員や子供も含めたその家族ら245人もの人々が犠牲になりました。
硫黄を満載したトロッコを押して坑口まで出てきた、当時19歳だった私はちょうどその時、轟音とともに崩落してきた土砂に巻き込まれてしまったのです。 一瞬もう終わりかと思いました。それでも必死で土砂をかき分けて這い出し、すんでのところで命拾いしたのでした。 そして、坑口の外の惨状を目の当たりにしたとき、得も言われぬ恐ろしさを覚えたのです。 そして「これはすぐにも村の人たちに知らせ、助けを呼ばなければ!」と、通信手段を失われた現場から、20キロメートル余り離れた麓の嬬恋村役場に向けて夢中で駆け出したのです。 午後4時過ぎだったと思います。 山道を下り始めた時には、すっかり日が暮れ、藪に覆われた細い山道は危険がいっぱいです。 それでも、一刻も早く救援を求めなければと、必死の思いで山道を駆け続けました。
災害発生からおよそ3時間、ようやっと役場に到着、当直の職員に災害発生とその惨状を通報し、直ちに消防や警察、職員が非常呼集されました。 そして救助活動の準備が開始されました。 翌早朝、私は消防団など救助隊とともに鉱山へ引き返し、スコップを手に無我夢中で救助活動を行いました。
今から思えば、重機のような機械もなく、この程度のことしかできませんでしたが、もっと多くの人を助けることができなかったものか、今も無念な思いが込み上げてきます。
(嬬恋郷土資料館による要約)

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その4へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る