小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その4

小串鉱山(毛無峠)…昭和12年大山津波・その3へ戻る

4.救助隊現場到着

実はこの段階の詳細な資料が見つからないのです。関係者の家族などがご自身のサイトやブログで僅かに触れているくらいです。
村史にはそれなりの記述があるらしいのですが、古書として流通しているものは2万円以上!です。

国会図書館はネット公開無し

国会図書館もネット公開無しで、必要なページを複写するにもこれまた費用が発生すると言う訳でギブアップです。

伝聞形で申し訳ないのですが『嬬恋村史・下』などの資料には下記のような記述があるそうです。
(1)嬬恋村消防団・青年団は全員招集、村長と警察署長を先頭に500名の救援隊が夜の山道を登ったが、到着は翌日になった。
(2)長野県側にも連絡があり、高山村からも同様に深夜の山越えをして、翌日小串鉱山に到着した。
(3)到着したものの現場は地獄絵図、何をどこから手を付けたら良いのかも分からない状況だった。
(4)倒壊した建物と精錬した硫黄が炎上し、辺り一面硫黄の青い火が燃えていた。
(5)カンテラを下げた坑夫達が、妻子を探そうと瓦礫を手当たり次第ひっくりかえしていた。 山津波発生時、父や夫を送り出し、家庭で留守番をしていたため犠牲となった妻子が多かった。
(6)分教場は授業を終えたばかりで、校庭・教室に児童118名が遊んでいたが、そのうち31人と教員夫妻が犠牲となった。
(7)小串鉱山全滅の情報が広がるにつれ、近隣町村の消防団・青年団・炊出しの人員が応援に向かった。 更に両県から日本赤十字社を主力とする医師・看護婦の医療関係者団が派遣されたが、救助活動は思うようにいかなかった。
(8)機械力は無く、膨大な土砂をスコップで掘るくらいしかできなかった。
最終的に被害として、死者245名・負傷者32名・埋没35棟・焼失15棟という大惨事となり、一時は最早再起不能とまで言われました。
今のように高原野菜が特産品となる以前で、硫黄鉱山が経済的に村を支えていただけにそれは大問題でした。

私事、特に親類縁者が犠牲になったとかは無いのですが、地滑り災害の経験はありますので大量の土砂を前に言葉を失う状況は少なからず想像できます。 資料を読むだけでもつらい物が有ります。

地附山地すべり災害…特別老人ホーム松寿荘被災
(参考:本サイト 地附山地すべり災害…特別老人ホーム松寿荘被災 )

小串鉱山(毛無峠)…新聞報道・その1へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る