小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その4

小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その3へ戻る

2.地並
これまたどの資料文献でも、これの意味を知っていることが大前提らしくて、解説が見つかりません。
専門用語を解説している JIS M0102:2000 鉱山用語 でもこの語を使って他の用語の解説をしているだけです。
鉱山マニアのサイトでも、同様に一切説明無しで書かれていて…

3.焼取法
小串鉱山(毛無峠)昭和12年大山津波・その2 で簡単に触れましたが、アバウトに言えば「火あぶりで精製する」という感じです。
硫黄精錬そのものの文献は見つからなかったのですが、焼取法で用いる釜を製造する関係の資料がありました。 「函館市地域史料アーカイブ恵山町史」に北海道の 硫黄鉱山と、鉱石の精錬に関する歴史などの記述があります。
この精錬法は日本独自の方式で、設備が比較的簡単な構造で取扱いも簡便なため、鉱脈が山間部に多い日本には適していたと言われています。

(図面再掲)
鉱石を乾燥させてから硫黄釜に入れて加熱すると、445℃で硫黄の成分が気化を始めます
それを沈殿管に導いて液化し、受釜に移して粗熱を取ってから型缶で固体にして出荷しました

釜本体はこのような鋳物でした

直径1m以上、なかなか大きなものです

焼取かまどの鋳物部品表

ところで「簡単な構造」とは言いましたが「軽い」わけではありません。
焼取かまどの鋳物部品が一式で16トン弱、分解するとはいえ、これを山の上まで運んだのですから現代では想像を超えた世界です。

小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その5へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る