小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その5

小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その4へ戻る

4.窯数23基(1基14枚)

(図面再掲)

(1)「窯数23基」
この図全体の精錬装置が23台あったという意味です。

(2)「1基14枚」
1つの窯に、前述の硫黄釜がいくつあったのかを表しています。
この図の窯は6枚が2列で12枚ですが、小串鉱山では14枚並べていたという事になります。
この枚数は多くの場合10枚~14枚だったそうです。

ところで「こんなに重いものを山の上まで運んで…」と書きましたが、この硫黄釜は意外と寿命が短いそうです。
硫黄鉱石を入れて加熱すると、底や横っ腹に硫化鉄が発生します。 これが2~3cm厚になると熱伝導率が悪くなり、効率が落ちるため使えなくなります。
また、本来の鋳鉄と硫化鉄では加熱した場合の収縮率が異なるので、破損の危険も生じます。
硫黄釜はこのように寿命を迎えるのですが、使える期間は硫黄鉱石に含まれる水分に左右されます。 水分が少なければ12~18か月、水分が多い場合は8~12か月ほどだったそうです。

昭和24年頃、函館市内の鋳物工場で撮影した硫黄釜の鋳造作業の光景です
大正時代から形状などは変わらず製造していました
鋳物製品全般に言える事ですが、歩留まりが悪く良くオシャカが出たようです

小串鉱山で使用していたものはどこで、幾らで作っていたのか分かりませんでした。 参考までに、北海道恵山町石井鉱業所納の硫黄釜の場合、硫黄釜1個3万円(令和2年の価格換算で約140万円程)でした。 これは一般的な鋳物製品より25%ほど高めの価格で、鋳造を2回失敗しても3回目でモノになれば採算が取れたそうです。
また、鋳物の母型は約10回使用可能で、中子だけ毎回作れば良かったとのことです。

さて、話を1952年(昭和27年)過ぎへ戻しましょう。

小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その1へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る