小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その1

小串鉱山(毛無峠)…灯滅せんとして光を増す・その5へ戻る

1953年(昭和28年)
・毛無隧道開通。この工事中、長野県側に大規模な鉱床を発見し採掘を始めた。
・機械化を促進した小串鉱山であったが、他鉱山も同様に量産体制に入ったため生産過剰気味となり、硫黄価格が下がり始める。
・7月27日朝鮮戦争休戦協定調停により特需景気が終わる。

1954年(昭和29年)
・需要の減少は止まらず、価格低下。1951年当時の3割以下になってしまう。

1955年(昭和30年)

この頃から石化燃料への転換が進み始めた

1956年(昭和31年)
・農薬関係業界での硫黄需要が生じ、供給が追い付かなくなる。このため米国製の安価な硫黄の輸入量が増加した。

米国は元々主に北海道から硫黄を輸入していました。しかし1892年(明治25年)にメキシコ湾岸地方で鉱床を発見。
1917年(大正6年)には Herman Frasch が、この岩塩ドーム上にある硫黄鉱床の掘削法を確立し、量産を開始。輸入国から一転輸出国へ、更に世界最大の硫黄生産国となっていました。

鉱山技師 Herman Frasch

1957年(昭和32年)
・1954年(昭和29年)12月から続いていた"神武景気"が6月に終わる。

これは当時の日本は輸出金額が少なかったのに、好景気で原料、原油などの輸入は増加して外貨不足となり、国際収支が悪化した事がきっかけでした。
支払不能(デフォルト)発生を回避すべく政府は金融引締策を取りました。その結果、産業界は減益、減収、資金不足となります。
この景気低迷が"なべ底不況"と呼ばれ、1958年(昭和33年)まで続きます。

小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その2へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る