小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その2

小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その1へ戻る

1958年(昭和33年)
・なべ底不況の影響などから売上減少。
・人員整理(61名)実施。

1959年(昭和34年)
・9月18日付で長野県道466号牧干俣線Y字路交差点から小串鉱山へ向かう車道約8kmが開通。
・12月19日国立公衆衛生院に大気汚染研究全国協議会が創設。

この頃から、あたかも真綿で首を絞めるかの如く状況は厳しくなっていきます。

1960年(昭和35年)
・池田内閣の「国民所得倍増計画」閣議決定を受け、産業拡大と共に大気汚染問題が進む。
・前年より操業が始まった四日市市石油コンビナート周辺で早くも健康被害が問題となる。
主要な燃料が石炭から石油へ移ってきたが、当時は中近東産の硫黄分が多い石油を用いていた事が大きく影響していた。
・出光興産が重油脱硫技術研究に着手。

1961年(昭和36年)
・化石燃料燃焼施設に排煙脱硫装置の設置が始まる。これにより副産物として硫黄が生成されるようになった。

1962年(昭和37年)
・亜硫酸ガスと無水硫酸について指定地域制、濃度規制規制を定める「ばい煙の排出の規制等に関する法律」が制定される。 この法律は、化石燃料などを燃焼させる設備からの排気ガスについて、燃料中の硫黄分から生成される硫黄酸化物、 主として二酸化硫黄(SO2)濃度を規制するものでした。
・レイチェル・カーソン『沈黙の春』出版、化学物質による悪影響についての認識が高まる。

1963年(昭和38年)
・通商産業省産業公害課設立
・三菱重工と関西電力が尼崎火力発電所に排煙脱硫装置パイロットプラントを設置。
硫黄が鉱山で採掘精錬するものから、公害対策の副産物として回収されるものへと徐々にその立ち位置が移っていく。

1964年(昭和39年)
・日本鋼管子安工場で三菱重工製排ガス脱硫装置稼働開始。
・厚生省公害課設立。

大型排煙脱硫装置の一例

1965年(昭和40年)
・嬬恋村立小串幼稚園新築、開園。園児数84名。
・三菱重工が日本鋼管・子安工場硫酸製造装置の排ガス脱硫製造プロセスを完成。
・通商産業省、産業公害総合事前調査を開始。
・資源技術試験所に産業公害防止技術部設置。

小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その3へ続く
小串鉱山(毛無峠)トップページへ戻る
廃鉱山巡りのページへ戻る
トップページへ戻る