小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その4

小串鉱山(毛無峠)…石化燃料への転換・その3へ戻る

1970年(昭和45年)
・「公害国会」と呼ばれる臨時国会(第64回国会)が1970年11月25日より開かれた。
公害問題に関する集中的な討議が行われ、公害対策基本法改正案をはじめ公害関係14法案を提出、その全てが可決成立した。
・千代田化工建設が石油精製工場重油ボイラ向け排煙脱硫装置「千代田サラブレッド101」1号機を完成。
・脱硫技術の向上や普及に伴い鉱害を伴い高価な鉱山の硫黄は衰退、公害対策の結果生じる安価な回収硫黄利用へ移行する傾向が更に強まる。

1971年(昭和46年)
・大気汚染防止法第15条第3項の規定に基づく燃料使用に関する基準厚生省・通商産業省告示1号により、 ばい煙脱硫装置の捕集効率に応じ、燃料硫黄含有率の許容限度を0.5%以上1.2%以下に設定。
これにより排気の脱硫だけでなく、石化燃料そのものからも硫黄の回収が進む事となる。
・4月30日小串鉱業所労働組合代表が上京、賃上げ交渉を行う。しかし会社側は「小串鉱業所操業停止」の回答。
・5月 1日メーデー開催。組合員に執行部から「鉱山落城」報告。一時は紛糾するも、既に出荷販売が止まり 在庫を抱えている現実から、生活保障と再就職の要求に転じ、労使双方と自治体の協力により再就職が進められた。
・7月 8日小串小中学校児童生徒転出説明会。
・7月17日鉱山慰霊祭、鉱山閉山式、山神祭挙行。
・7月18日全山合同大運動会実施。
・7月21日小串小中学校終業式。在籍児童生徒148名、第1学期中閉山決定後転出10名。
・8月 9日小串小中学校全校召集日。出席児童生徒9名のみ。
・8月20日第2学期始業式。児童生徒の登校無し。
・9月20日小串小中学校閉校。

1973年(昭和48年)
・11月29日北海道硫黄株式会社解散。

嬬恋村の国勢調査資料によると、1975年(昭和50年)に世帯数1.男性1名居住となっています
残務整理で誰か残ったか、もしそうならライフラインはどうしたのか不思議です

小串鉱山(毛無峠)…「秘境・グンマー」への立入は合法か?へ続く
小串鉱山(毛無峠) トップページへ戻る
廃鉱山巡りの ページへ戻る
トップページへ戻る