エルトゥールル号事件…当時の国際情勢

当時の日本は不平等条約で縛られ、国際的に非常に弱い立場でした。
エルトゥールル号事件より4年前の1886年(明治19年)、英国船籍貨物船「ノルマントン(Normanton)号」は横浜港から日本人乗客25名と雑貨を乗せ神戸港に向かう途中の10月24日20時頃、古くから難所として知られていた和歌山県樫野崎沖(沈没場所不明)で暴風雨により座礁沈没しました(ノルマントン号事件)

ノルマントン号事件を報じる挿絵

ジョン・ウイリアム・ドレーク船長以下、英国人・ドイツ人乗組員26名は全員救命ボートで脱出し、漂流中を沿岸の住民に救助され、手厚い看護を受けます。 しかし日本人乗客25名は全員船中に残され溺死しました。
この海難審判では船長の「日本人乗客に脱出を勧めたが英語が分らず船内に留まったため」という供述が採用され乗組員側は無罪とされます。 これを不服とした日本側は刑事裁判へ持ち込みますが、英領事は船長に軽い刑罰、それ以外全員無罪という判決を下します。
この結果は、不平等条約により外国人に対する裁判権が無いためでした。 国民は「日本人蔑視」と怒り、領事裁判権完全撤廃,条約改正(不平等条約撤廃)を要求する気運が更に強まります。

小松宮こまつのみや彰仁あきひと親王

当時、オスマン帝国も日本同様に欧米列強国に結ばされた不平等条約に苦しんでいました。 この為、アブデュルハミド二世皇帝は、明治維新以後同様に不平等条約に縛られていた日本との友好関係を促進、両国間で「平等条約」締結を目指します。
日本側はこれに呼応し、1887年(明治20年)小松宮彰仁親王夫妻が、前年からの欧州差遣の折にオスマン帝国(現:トルコ共和国)コンスタンティノープルを訪問しました。
この答礼としてオスマン帝国皇帝アブデュル・ハミット二世皇帝は、オスマン・パシャ海軍少将を特派使節として日本に派遣します。 エルトゥールル号はこの使節達が搭乗し、日本へ向かうこととなりました。

エルトゥールル号事件…エルトゥールル号出港・その1へ続く
エルトゥールル号事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る