名称こそ「仮病院」でしたが、元々最低限の備えがあった停留所に日本赤十字社が揃えた設備等が揃い、現地視察に訪れた県官やドイツ軍医も既設病院と思うほど整っていたそうです。
神戸到着以降の食事は、宮内省の経費により3食全て西洋食が用意されました。
足を負傷している患者には各々杖が作られました。
軽症患者には入浴が行われたそうですが、この風呂が随分気に入ったらしく、一日に何度も入浴して楽しんでいたそうです。
八重山艦長三浦大佐、加々見軍医大監らは健康な士官5名を神戸市内へ連れて行き「自由亭」で晩餐を饗すこともありました。
24日、宮内省より侍医等に帰京命令。26日以降治療は日本赤十字社が引き受けました。
日本赤十字社高橋医員は本社に「しばらく神戸で救護を続ける上で必要なので、追加の看護婦、調整・報告にあたる事務員、薬剤師を送ってほしい」と要求しました。
日本赤十字社は、事務員岩崎駒太郎、調剤員渡邊勝四郎、看護婦山中サク、中島クニ2名に衛材等を持たせ、新橋を出発させました。
同日午後6時、現地に大阪衛戌病院長菊池篤忠より「日本赤十字社病院の院長の依頼により包帯材料などで必要なものがあれば請求してほしい、請求され次第送付する」旨の電報が送られました。
開業医からの助力の申出もありました。
23日午後、当地の開業医佐野誉他3名が来訪、本社正社員であるので必要に応じ治療を分担したいと篤志を表明、日本赤十字社の佐野常民社長は開業医の願い出を許可するよう取り計らいました。
将兵達の健康状態回復と共に、帰国の方法や費用負担などの問題が浮上してきます。 外務省は要員を神戸に送り、国交が樹立していないオスマン朝との間の連絡に当たらせました。