診察中や手術中苦痛に耐えきれず、号泣、抵抗、拒否して医員、看護婦を殴る者もいたという記録もあります。
イスラム教の教えにより酒は飲めないので、疲労回復、元気を出させるために与えようとしても、全員投げ捨てました。
その代わり麻酔薬は日本人飲酒家と比べると3分の1ほどで十分に効果があったそうです。
徐々に遭難者と救護員は馴染み、意思疎通もできるようになったため、治療も手際よく行えるようになりました。
事件の衝撃により心身共に消沈していた生存者も少しずつ回復し、外傷性疾患の患者も良性の肉芽を生じ軽快に向かいました。
そこには血痰、呼吸苦、胸痛などの訴えの他、発熱、脈拍増加、喀痰困難、食欲不振などの症状の観察、胸部打診によって濁音が観察され、聴診による鼾音・笛音が聴取されたこと、徐々にではあるが病状が回復に向かいつつある様子が記載されています。
ところで、彼らが酒を口にしなかったという記録はありましたが、毎日5回のカアバ神殿に向かって行う礼拝(サラート)をどうしていたのかが分かりません。
ちなみに西暦1890年9月はイスラム暦(ヒジュラ暦)では2月ですので、ラマダン(イスラム暦の9月)には当たりません。
5回の礼拝とは"夜明け前、昼、午後、日の入り、夜"を指します。
戒律の厳しいことで有名なイスラム教ですが、各礼拝にはある程度の時間帯があり、その時間内ならば時刻は前後しても良いとされています。
また旅行者の特例で昼と午後、 日の入りと夜は各々1回にまとめて、1日3回でも良いとされます。
また、宗派によっては仕事などの事情がある場合は1日1回にまとめても良いという話も聞きますが、はたして遭難者達はどうしていたのでしょうか?