エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その2

エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その1へ戻る

乗客停留所は入国者の感染性疾患の有無を確認する施設です
最近Covid-19で話題となる隔離施設の大先輩ですが、感染が確認された場合の隔離病棟としての機能もあったようです
画像は横浜検疫所に設けられた停留所の紹介図です

ウォルフ号搭乗の生存者は午前10時、2隻の艀船に移し、水上警察の小蒸気船で和田岬まで曳航し上陸させました。 まず好物である煙草を1人3本ずつ喫し、準備された洋食で昼食をとりました。
正午より負傷者の診察治療を宮内省侍医2名、薬丁1名、日本赤十字社医員2名、看護婦2名による体制で開始しました。 休む間もない必死の診療により、深夜0時になって一通りの鑑別治療が終わりました。

診察の結果、生存者69名中、重傷13名、軽傷38名、健康者18名とされました。 重傷者は骨折2名、大腿手掌失肉1名、臀部打撲性挫創1名、横腹刺傷1名、大腿鼠径部刺傷1名、その他骨に達する創傷で、軽傷者は打撲傷、擦過傷が多く、いずれも創は不潔で激しい腐敗臭がしました。
必要に応じ切開掻爬、痂皮等は剥離しカルボル水にて消毒・防毒し、防腐包帯を施しました。 幸い四肢切断を要する患者はいませんでした。

当時の新聞によれば到着したばかりの負傷者の様子は
「樫野崎や大島で貰ひ受けた或いは借りたる汚れ穢れし単衣にてそれも男衣あり女服ある中には猿芝居の衣装の如く半身だけを覆ふにも足らざるほどの衣装を着たるもありし」
(樫野崎や大島で貰ったり、あるいは借りたすごく汚い衣服を1枚羽織っただけで、それも男物や女物が混じり、中には猿回しの猿の衣装のように身体の半分すら覆わないような丈の足りない衣服を着ている者までいました)
その姿は現地の村人たちが、家にある衣服をすべて遭難者に与えたと伝えられる話と合致します。

日本赤十字社医員の記録にも下記のような記述があります。
「使節を失い、又数多の朋友を失い己れ自らすら萬死の中に命は助かりたれども負傷の爲め 身体自由ならず只茫然たるさま見るさへ気の毒に思はれる」
(使節を亡くし、また大勢の仲間を亡くし、自分自身も九死に一生を得たものの怪我のために身体は言うことを聞かず、ただ茫然としている姿は見るだけでも気の毒に思います)

生存者の年齢はほとんど20代、最年少が20歳、30代以上は30歳が3名と45歳の士官1名だけでした。
英語が分る者は士官6名中1、2名だけで、しばらく経ってから当地で居酒屋「レビー」を営むルーマニア人を通訳として雇い入れました。

エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その3へ続く
エルトゥールル号事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る