エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その1

エルトゥールル号事件…救助活動へ戻る

沖村長からの連絡で19日未明和歌山県庁・兵庫県庁はエルトゥールル号事件第一報を受けました。 午前1時30分石井忠亮和歌山県知事が海軍省・内務省宛打電、午前2時5分林菫兵庫県知事が宮内省・内務省宛打電。

一方、和歌山県庁は書記官らを急派するも遠隔地故到着は20日夕刻になりました。 書記官らは到着後、沖村長に事後策を徹底させます。
19日午後、天皇陛下臨御の元、内閣会議が開かれ各省の対応が協議されます。 宮内省は直ちに宮内省官吏土岐豊之助・高橋守政、宮内省式部官丹羽龍之助、侍医桂秀馬、侍医医局医員五藤克巳、侍医局薬丁山本章五郎の現地派遣を決定。 日本赤十字社に対しては医員看護婦の派遣を依頼します。

当時、日本赤十字社は戦時救護のみを事業としていましたが、ただならぬ大災害であること、軍艦乗組員の死傷事故であるなら赤十字社が救護を行うのは当然として、医員高橋種紀、野島與四郎、看護婦副木カン、岡崎クニの派遣を決定しました。 日本赤十字社にとって明治21年磐梯山噴火に続く2度目の災害救護、そして初の国際救援となりました。
外務省は交際官試補松井慶四郎の派遣を決めました。

通報艦「八重山」

海軍省は19日のうちに大島に向けて、通報艦「八重山」の派遣を決めました。 通報艦は無線通信未発達の時代、情報伝達や戦闘時の指揮命令伝達を目的とした高速艦艇です。
八重山は1890年(明治23年)3月15日就役の最新鋭艦で、当時の艦艇で最高の速力20.0ノット(37.04km/h)、本来ならば汽車よりも早く大島に到着できるはずでした。

計画では宮内省・日本赤十字社・外務省の一行は八重山に搭乗、大島へ救護に向かう予定でした。 しかしこの時八重山は修理中ですぐに出航できず、前年全線開通したばかりの東海道線の19日16時45分発東海道急行に乗車、神戸を経由し、船で大島に渡る予定で出発したとの記録があります。

ただ、当時の東海道線に優等列車の設定は無く、一日一往復の新橋-神戸間直通列車を急行と呼んでいたかと思われます

八重山艦が大島に向けて出発したのは、それから約1日遅れての翌20日の正午でした。

遭難者2名を乗せて神戸に到着した防長丸を情報源に、生存者士官の到来を神戸地方新聞「神戸又新ゆうしん日報」 が19日発行の号外で海難事故発生を報道します。
折しも神戸港にはドイツ軍艦「ウォルフ」号が訪日・停泊中で、この号外で事態を知ったドイツ領事館は支援活動を指示していたようです。

Wolfと同型艦の「Kanonenboot(砲艦)Hyaene」

同日、県庁訪問の答礼のためウォルフ号を訪問した林兵庫県知事は、艦長から救護のため大島に向かいたいという申出を受けます。 知事はやむなく(第三国の介入は断りたかったらしいです)県官1名をウォルフ号に搭乗させ、罹災者を神戸へ運ぶ目的で大島へ出港を許可しました。
神戸では、和田岬消毒所(=検疫所)内乗客停留所が空いていて衣服・夜具なども整っているので、ここを仮病院(和田岬仮病院)と定め、明日の患者受け入れに備えました。

同艦は20日早朝大島着、生存者の大半を収容し同日昼出港、21日午前6時30分神戸港に入港しました。
20日13時20分には宮内省・外務省・日本赤十字社の一行が神戸到着。神戸から船に乗換え大島に渡航する予定でしたが、兵庫県知事から負傷者はウォルフ号が神戸に移送すると知らされ大島行きは中止しました。
出港が遅れた八重山が大島に到着した時には既にウォルフ号が遭難者を乗せて神戸向け出港後でした。

エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その2へ続く
エルトゥールル号事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る