エルトゥールル号事件…救助活動

エルトゥールル号事件…船甲羅岩礁・その2へ戻る

17日午前10時30分郡役所と県庁に使者を派遣。 同時に村居住の医師川口三十郎、伊達一郎、松下秀の3名を手配。 島の小さな村とはいえ、昔から海難事故が多かったなどの事情から3名もの医師が常駐していたのは大きな力となったそうです。

一方、同様に海難事故の報せを受けた島民たちは未だ波高い船甲羅岩礁方面の海岸へ向かいました。 海難事故多発海域の為、古くから即刻救助活動を行うことが島の伝統のように受け継がれていたのも幸いでした。
当時の模様を救助に当たった方の息子さんが証言する動画が和歌山県インターネット放送局で公開されています(証言部分へ頭出ししてあります)
ちなみに灯台官舎の案内係の方はこの証言をされている方の息子さんです。動画の5分頃に登場されます。 動画では普通にお話しされていますが、官舎へお邪魔した時は説明の熱意に圧倒されました。

午前11時30分、沖村長は漂着現場に到着、生存者探索・負傷者救済の陣頭指揮に立ちます。
英語が通じる生存者士官も居た模様で、遭難船がオスマン朝の軍艦であることを確認、17日夕刻東京の海軍省、呉鎮守府に打電。 更に18日早朝、偶然居合わせた共栄汽船の商船「防長丸」と交渉し、村役場雇員と巡査が生き残った将兵の中からハイダール少尉とイスマイル楽隊長2名の生存者士官を連れ神戸に向かい、兵庫県知事に事故詳細の報告をさせました。

紀伊大島は当時3村から成る約400戸の島で、食料の蓄えもわずかな寒村でした。 殊に事故発生当時は折からの暴風雨で出漁も出来ず、また、今でこそ1999年(平成11年)9月8日開通の"くしもと大橋"であっという間の本土との連絡も船に頼っていたため、更に食糧事情は厳しかったと言います。
しかしこの事態に村人たちは甘藷、白米などの食料を遭難者用として提供、更に非常用の保存食や重病人が出た場合の為に僅かに飼育していた貴重な鶏もすべて供出しました。 ずぶ濡れの水兵服や衣類を失った遭難者には男物も女物も問わず衣服から浴衣、子供用の着物に至るまで全て分け与えたそうです。
現場近くの「トルコ記念館」館内には当時の軍服姿のマネキンが立っていますが、顔を見るには身長180cmの自分でも見上げる姿勢になりました。 当時の村人は成人男性でも身長150cm~160cmほどだったそうですから、子供用などどうしたものか悩まれたかもしれません。 ただ、言葉こそ通じなくても、その好意は印象に残ったのは間違いないでしょう。

司令官オスマン・パシャ海軍少将以下、乗組員650余名中、587名は死亡または行方不明となりました。
生存者69名は18日、樫野の施設では狭すぎて十分な治療ができないため、5km以上離れた大島村の蓮生寺に移送、同寺院を仮病院としました。 そのうち53名は激浪で岩角に叩きつけられての負傷でした。

この搬送に際し沖村長は「難事取扱ニ係ル日記」に
『患者ノ軽重ヲ区別シ、各自ニ番号標ヲ交付シ、之ニ看護者数十人ヲ置キ、各受持ヲ定メ…』
(患者のトリアージを行い、各々に番号札を付け、これに看護師数十名を配し、各々の担当を定めた)
『士官及ビ壮健者へハ各室ニ小使ヲ付シ用ヲ弁ゼシム、食物ハ特ニ賄人ヲ定メ、 其望ム所ヲ調度シ、其他請求ノ物品ハ時々之ヲ与フル』
(士官や健康状態の良い者には各々の部屋に雑用係を配置し対応をさせた。食事は特別に担当者を決めて、 各自が希望された物を用意し、その他の物品は希望があれば都度渡した)
と記しています。

樫野の人達は負傷者の救助・看護、御遺体の回収に併せて、漂流する遺留品の回収も行っています。 遺留品の取扱いについては和歌山県庁から厳重に回収・保管するよう指示があり、最終的に外務省からオスマン帝国へ返還されました。

エルトゥールル号事件…兵庫県や中央政府の対応・その1へ続く
エルトゥールル号事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る