爆発と波浪から逃れた乗組員達の中には、近くにある灯台の光を目指して陸岸まで泳ぎ着いた者もいました。
この樫野埼灯台は、1866年(慶応2年)に江戸幕府とアメリカ・イギリス・フランス・オランダ4か国間で締結された"江戸条約"で建設が決められ、明治政府が引き継ぐ形で竣工した西洋式8灯台…観音埼・剱埼・野島埼・神子元島・樫野埼・潮岬・伊王島・佐多岬…のうちの一つです。
「日本の灯台の父」として知られる英国人リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)が設計した日本初の石造灯台、また日本初の回転式閃光灯台でもあります。
近代国家として官庁により、船舶検査・灯台建設・海図作成が図られると共に、海難救助制度の整備も進められ、この樫野崎灯台もこの一環として1869年(明治2年)3月着工、翌年6月10日に初点灯されました。
海岸から灯台へは40mもの断崖で、勿論道などありません。何名かが崖を登り灯台を目指しました。
樫野崎灯台旧官舎
指導の為に駐在していたイギリス人灯台守が去った後は、日本人が勤務していました。
旧官舎案内係の方(遭難者救助に当たった方のご子孫)の説明では「突然、官舎入口の引き戸が蹴破られ数名が飛び込んできた」と伝え聞いているそうです。
この日当直だった逓信省管轄下の雇員滝沢正淨は、突然現れた異国人に驚いたものの、その様子から海難事故発生を察します。
しかし英語は通じず、アジア諸国の言語でもない、何処の人達だろう?…その時役立ったのが西洋式に整えられた備品でした。
その中に万国国旗一覧の書籍があったのです。
遭難者に本を見せ、1ページ毎めくっていくもしばらくは首を横に振るばかり…しかし、赤地に白の三日月と五芒星を配した旗の絵を見た瞬間、全員が一斉に何か言いながらそれを指さしたそうです。
折しもオスマン帝国から明治天皇謁見の使節団が来日しているという情報はこの村にも伝わっていました。 その使節団が遭難したに違いない、単なる海難事故では済まない事態の重大さと負傷者が大勢居る事は最早間違いなく、灯台に最も近い大島村樫野地区区長へ急報、更に区長は島の反対側、大島地区の大島村村長沖周へ使者を送りました。