三毛別(三渓)ヒグマ事件…事件の前兆・その2

三毛別(三渓)ヒグマ事件…事件の前兆・その1へ戻る

事件の半月ほど前の1915年(大正4年)11月半ばの未明、開拓農家のうちルペシュペナイ川下流側から3軒目の池田富蔵宅で突然飼っていた馬が暴れだしました。 様子を確かめると、窓辺に吊るしておいた干トウキビが喰い荒らされていて、状況から羆が現れたと判断出来ました。 幸い馬が騒いだため、羆はそれ以上は荒らさずに逃げ去ったようでした。
ところが数日後(20日過ぎ頃)に再び同じ事が起こりました。 2回とも被害は干トウキビだけで、馬を襲おうとした形跡は全く見当たりませんでした。

不安になった池田家では三毛別や六線沢のマタギ数名を呼び、再び来るであろう羆を迎え撃つことにします。
予感は的中し11月も終わる頃、今度は日暮れ時に羆が現れて干トウキビを喰い荒らしました。 マタギ達が様子を窺う中、一人が早まって発砲しましたが、20時頃の暗闇の中だった為に至近距離からの一方的な射撃にも関わらず命中しませんでした。
逃げ出した羆に別のマタギがすかさず発砲、逃げた足跡には血痕が有った事からそれを追いましたが、激しい地吹雪で血痕を見失い、身動きもままならず野営して引き上げることになってしまいました。

この年、苫前の農作物は平年作、山野の木の実なども平年並みの量でした。
しかし何らかの理由で秋季の、いわゆる食い溜めの時期に十分な量の餌を食べられず、人の気配がある畑地まで荒らしているうちに雪の季節となり、冬眠場所も確保できなかった「穴持たず」「飢餓熊」と呼ばれる熊と思われました。
このような熊は冬眠場所も無ければ腹も減る、イライラして途方もない狂暴性を持ち、喰うものに困っている癖して旨いものにありつくとその味にこだわり、探しては襲撃する習性があります。
これは今でも変わることなく、羆の習性として知られているものです。

元古丹別営林署林務官木村盛武氏

本事件をはじめ、羆被害の研究をされた元古丹別営林署林務官の木村盛武氏は、この時に手負いにした事、取り逃がした事が後々の大惨事を招く一因としています。

実はこれよりももっと前から他の開拓村でも事件が幾つか起きていました。 それらが本事件と同じ羆と判明するのは事件に一応の決着が付いてからの事になります。

三毛別(三渓)ヒグマ事件…第一の現場、太田宅・その1へ続く
三毛別(三渓)ヒグマ事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る