1915年(大正4年)12月9日8時頃、氷橋(冬季の河川を越える通行の為に、丸太や枝に雪を踏み固め、水を掛けて固めた冬季専用の橋)掛け作業に向かう途中の明景(読み不明…めいけい・みょうけい・みよけ?諸説あり)安太郎氏と太田三郎氏両名が六線沢の中央辺りにある松村長助氏所有の畑に野積みしてあったトウキビが喰い荒らされ、周辺には巨大な熊の足跡が無数にあるのを見つけました。
羆の足跡(札幌市ホームページ)
この時は両名も、その話を聞いた作業に集まった人達も、熊の出没そのものは珍しい事でも無い為かさほど気にせず、それどころか「こんな大物ならば、さぞかし味も良かろう」と期待していたそうです。
この氷橋は村の交通には非常に重要なので、根雪の頃になると各戸から1人は必ずこの作業に加わるのが慣習となっていました。
この為、当日はどの家も女子供や老人が家を守っていました。
9時30分頃、三毛別松下沢の松永米太郎氏が氷橋作業現場を乗り馬で通りがかります。
元々が石工の松永氏は農作業の合間を見ては石臼作りを続けていて、この時は川上から3軒目の岩崎金蔵宅へ行くと作業していた村人に会釈して通り過ぎていきました。
松永氏は10時頃太田宅前を通り岩崎宅に着き、用事を済ませると再び太田宅前を11時頃通りました。
この時、往路では何も見かけなかった雪上に何かを引きずった痕跡と血痕を見つけます。
その痕は太田宅から向かい側の国有林の中へ真っ直ぐに続いていました。
松永氏は獲物を仕留めたマタギがそれを引きずりながら帰る途中に太田宅で一服しているのだろうと思ったことや、往路で主人である太田三郎氏とも会ったこと、道と太田宅は5mほどしか離れていないものの乗り馬と言う事も有り、太田宅には立ち寄らずに帰宅しました。
太田家は主人の太田三郎(42歳)、内縁の妻阿部マユ(34歳)、知人からのかねてからの預り子で、この日入籍した蓮見幹雄(6歳)、力昼村からの寄宿人長松要吉(通称”オド”)(59歳)の4名が住んでいました。
主人の太田三郎氏は前述の通り氷橋作りの作業の為7時半頃に出かけ、オドは裏山へ”舟シキ(磯舟の竜骨材)削り”に出掛けたため、阿部マユと蓮見幹雄の2名だけが家に残っていました。