さて、巨大羆を射止めた後の話がまだあります。
午前10時頃、20数名掛りで野葡萄の蔓で絡めた巨大羆を200mほど下の道まで引きずり下ろしました。
道には馬橇を曳かせるべく辻橋蔵氏の名馬「男山号」が待機していました。
しかし巨大羆を橇に載せたら流石の名馬もこの図体にビックリ仰天、暴れるばかり。
どうしようもないので、結局若い衆が5kmほど下流の三毛別青年会館まで馬橇を曳くことになりました。
12時30分頃、橇を曳きだして間もなく、朝からの快晴が嘘のような大暴風雪へと天候急変します。
この荒天は北海道西海岸で同日夕方まで約7時間続き、橋の上など立って歩くこともままならず、這って渡ろうとする者まで現れたそうです。
この暴風雪を、ある人は「巨大羆の度重なる悪業が天の逆鱗に触れ、その昇天を拒んだため」と言い、またある人は「巨大羆の怒りが嵐を呼んだ」とも言い、これを「羆風」と名付け後世に語り継がれるようになりました。
…と、ここまでご覧いただいた皆様は「そんな都合の良い(悪い?)話があるのか?」と疑問を持たれたのではないかと思います。
実はそういう自分も多少は尾鰭が付いているのではないかと思いました。
日本で最初に天気図が作成されたのは1883年(明治16年)3月1日です。
1915年(大正4年)なら多少なりともデータが残されているのではないかと調べてみました。