2. 血液
射殺時にほぼ抜けたものの、解剖中胸腔内に溜まった血液を茶碗で掬って飲む人がいたそうです。
その後その方がどうなったかは分かりませんが、それ以外の人達も含めて 旋毛虫症(トリヒナ症) や Q熱 など大丈夫だったのでしょうか?
古くからマタギは熊の血も薬として売り物にしていたそうですから、そんな感覚だったのかもしれません。
3. 熊胆
熊胆は射止めた者が貰い受けるのが全国的に共通する作法ですが、本事件に関しては熊狩本部の幹部が山分けしたという説もあって不明です。
大きさ等も伝えられていません。
「熊胆は妙薬として貴重品扱いされる」「熊胆は非常に高価」と言う話を耳にしたことがある人は少なくないと思います。
当時の北海道西部方面での価値は分かりませんでしたが、秋田県での江戸時代から昭和にかけての資料(関係者の記憶を後年聞き取ったもので、統計学的には微妙な内容です)で紹介されている話からすると、
・1939年(昭和14年)当時「昔は1匁(3.75g)が三斗四升(約51kg)入り米一俵の値段、今は10円くらい」という証言が有る。
・「昔」というのがいつ頃なのかは不明(「10年ひと昔」感覚で10年~15年くらい前の話としたら昭和初期の話か?
・一俵(60kg)の米価と51kg相当の換算額は Wikipedia に拠ると
となるので大差無いように見えますが、羆との差や地域差、米の等級違いなどの背景が分からないので何とも言えないです。
羆の熊胆重量についての資料が見つからなかったのですが、ツキノワグマの場合は一頭で 5~6匁程だったそうです。
稀に単独で熊狩を行う人もいますが、通常はこの巨大羆同様何名かのマタギと勢子10~15名程度で一頭を仕留めます。
熊胆も参加した人数で山分けしますから、単価が高いのは事実ですがマタギや勢子の収入としてはあまり高額では無いのが実態でした。
高値がつく部位としては毛皮がありますが、これについては後述します。