当時、通信関係を所管していたのは「逓信省」でした。
逓信省では1949年(昭和24年)に郵電分離(省を解体し、郵政と電信電話を分離)を行うまで郵便と電信電話を一括しての管轄だったため「郵便電信局」という組織がありました。
今は電話を掛ける時は相手番号の数字をダイヤル廻して…じゃなくて押すんですね…そうすれば自動交換機が直接相手に接続してくれますが、当時は電話交換手が電話を受けて、相手先電話番号を聞くとその相手へ交換手が電話を掛け、相手が出たら発信者と相手とを接続するという手作業でした。
私事、小学生当時の連絡網は大半はダイヤル直通でしたが、山間部などで交換手扱いの共同電話(近所の家と回線を共用する親子電話)がまだあって、電話番号欄が「1234乙」とか「9876甲」などと書かれていました。 「ダイヤルに甲乙丙丁なんて無いぞ」と笑ったものです。ま、電電公社116番(だったかな?)へ掛けるか、電話機の横っ腹のハンドルをグルグルやって交換台を呼ぶのですが、交換手の「何番へ?」という声が怖いって級友もいました(苦笑)
真岡郵便電信局局舎