真岡郵便電信局事件…太平洋戦争敗戦とソ連軍侵攻・その3

真岡郵便電信局事件…太平洋戦争敗戦とソ連軍侵攻・その2へ戻る

1945年(昭和20年)8月15日ポツダム宣言受託、南樺太の日本軍も玉音放送などを傍受、敗戦を知りました。 しかし16日以降もソ連軍の攻撃が続き、日本側もその背景に北海道上陸作戦計画が有る事を察し、双方の戦闘は続きました。
米軍マッカーサー元帥はソ連軍参謀本部に攻撃停止の申入れをするも、ソ連軍が攻撃停止するか否かは地域最高司令官の判断次第として協議に応じませんでした。

ポツダム宣言受託を待たず民間人脱出の緊急疎開船が用意され、定員の数倍もの疎開者を乗せて避難が開始されます。 この疎開はソ連軍が23日に島外移動禁止を通達するまで続けられました。

8月22日午前4時20分頃、疎開者約700名を乗せた海底ケーブル敷設船「小笠原丸」(1456トン)が増毛沖でソ連潜水艦L-12の雷撃で撃沈され乗員乗客638名が死亡しました。

小笠原丸

同日午前5時13分頃には疎開者約3400名を乗せた特設砲艦「第二号新興丸」(2700トン)が留萌沖北西33キロでソ連潜水艦L-19から雷撃を受け、右舷船倉に縦約5m・横約10mの破孔を生じます。
雷撃では沈没しないとみて直後に浮上した潜水艦から銃撃を受けますが、砲艦故武装していましたからやむなくこれに応戦、更に無線連絡で飛来した水上偵察機の援護により潜水艦は燃料油を漏らしつつ潜行し姿を消しました。
幸い第二号新興丸は主機に損傷が無かったため留萌港へ入港しましたが、船内に遺体229体、行方不明者と合わせて400名近くが犠牲となりました。
(兵装:12cm単装砲2門、九六式25mm機銃連装4基・単装6基、九三式13mm単装機銃1基1門、九二式7.7mm機銃2基2門、小銃5挺、爆雷投射機2基、爆雷投下台2基、二式爆雷20個、2号電波探信儀2型改4、97式水中聴音機1組、3式探信儀1組、水中処分具1組、小掃海具1組)

第二号新興丸

更に午前9時52分、疎開者・乗員約780名を乗せた貨物船「泰東丸」(877トン)が留萌小平町沖西方25キロで、浮上したソ連の潜水艦L-19の砲撃を受けました。
同船は白旗を掲げたものの、潜水艦は砲撃を続行したため搭載していた機銃で応戦しました。 しかし約20分後に機関部へ命中弾を受け沈没、667名が死亡しました。

泰東丸

3隻合計で1708名以上が犠牲となったこの事件は「三船遭難事件」あるいは「三船殉難事件」と 呼ばれています。
こちらもお参りしてきましたので 留萌沖三船殉難事件 としてまとめてあります。

8月19日、大本営は停戦のため武器引き渡しを許可しました。 しかしソ連軍は進撃停止に応じず、8月21日全面衝突回避のため武装解除とソ連軍の進駐容認することとなりました。
翌8月22日に上記の大本営からの武器引き渡し許可がやっと前線へ伝達され、ソ連軍との停戦合意に達します。

一方、真岡では8月20日日本側時間午前6時頃、警備艦と敷設艦各1隻に護衛されたソ連軍船団が上陸を開始します。
ソ連軍は艦砲射撃の援護のもと侵攻し、12時頃までに港湾地区、14時頃までには市街地を占領しました。 港内にいた貨物船「交通丸」や機帆船・漁船は拿捕されるか撃沈されました。
当日、ソ連軍は真岡町の要人らを海岸に連行し銃殺、日本軍が派遣した軍使の第1大隊副官らも拘束し射殺しました。
真岡郵便電信局事件はこのような状況下で起きたのです。

真岡郵便電信局事件…真岡町占領・その1へ続く
真岡郵便電信局事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る