真岡郵便電信局事件…真岡町占領・その1

真岡郵便電信局事件…太平洋戦争敗戦とソ連軍侵攻・その3へ戻る

電話が自動交換・ダイヤル直通となるまで、電話交換手は特に女性の憧れの職業でした。 よく耳にする話で「体力的な厳しさが無い」というのも確かにそうかもしれませんが、それ以上に通信という極めて重要なインフラに貢献できるという点が大変魅力的だったそうです。
まして戦前・戦中は民間・官公庁だけではなく、軍や憲兵隊の電話も取り次ぐわけですから、銃など手にしないのに「お国のために働ける」ことは重要なポイントだったでしょう。

当然機密保持等の問題がありますから、学校で特に優秀な生徒を教師が郵便電信局長に推薦し、その中から採用者を決めたそうです。
以前、NHK 「ラジオ深夜便」 に真岡郵便電信局電話交換手で、事件当時非番だったため生還された 木本孝さん が出演されて「軍隊のような厳しさだった」とお話になっていました。 そのくらい規律の正しさを求められる重要な職務だったと察せられました。

ポツダム宣言受託・終戦の後、交換手達が局に残るか引き揚げるかを上司から問われます。
多くの資料で「皆が残ると答え、局長が説得したものの意思を変えなかった」とされていますが、実際には個人の事情で回答は異なっていたそうです。 木本さんも家庭の事情で引き揚げる方を選ばれたそうです。 ただ、引き揚げの命令が出るまでは勤務を続けることになります。

8月20日朝、ソ連軍が来たという知らせに非常事態時体制で郵便電信局へ局長以下職員が続々と向かいます。 しかし、上陸したソ連兵の無差別射撃で死亡・負傷する人、激しい銃撃のために途中で身動きが取れなくなった人もあり、最終的に交換手12名体制での勤務となったそうです。

真岡郵便電信局は本館(平屋建)と別館(2階建)があり、電信課が別館1階で、電話交換業務は別館2階で行っていました。
攻撃が激化するにつれ、真岡郵便電信局敷地内も被弾するようになり、電話交換手12名は別館2階に女性のみで孤立状態となります。 最後まで職場を守る、職務を全うするという責任感から誰一人避難せずに業務を続けるも、遂には電話交換機まで被弾する状況に12名は自決を覚悟します。 最早職務を全うという状況では無くなったことや、貞操を守りたいという考えからの(今時の人はどう思うのか知りませんが、当時はそれが常識的な思考でした)決断だったそうです。

真岡郵便電信局事件…真岡町占領・その2へ続く
真岡郵便電信局事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る