日本領だった南樺太(現・サハリン島)には、終戦当時、約24万人の日本人が生活していましたが、ソ連軍の突然の進撃により、人々は全てを捨て祖国へと逃げ帰ることになりました。
この碑は、帰らぬ樺太への望郷の念と、樺太で亡くなった人たちの慰霊のため1963(昭和38)年に建てられたものです。
高さ8mの門、黒大理石の台座、2.4mの女性像からなり、女性が手のひらを見せ天を仰ぐ姿は全てを失った悲しみを表し、人々の天への祈り、哀訴、そしてたくましい再生への誓いを表現しています。
お天気が良い日には、像の背景に広がる宗谷海峡の向こうに、かつて人々が生活していた樺太が見えます。
氷雪の門
人々はこの地から樺太に渡り樺太からこゝに帰った
戰後はその門もかたく鎖された
それから十八年望郷の念止みがたく樺太で亡くなった多くの同胞の靈を慰めるべく肉眼で樺太の見えるゆかりの地の陸に木原豊治郎氏 笹井安一氏の熱意と全国樺太引揚連盟の賛同並びに全国からの心あたゝまる協力によってこゝに記念碑を造る
氷と雪の中できびしく生き抜いた人々を象徴する女人像、望郷の門、靈石を三位一体とする彫刻家
本郷新先生の力作がこゝに出来上がった
この記念碑を氷雪の門と命名した
昭和三十八年八月十五日
稚内市長 浜森辰雄