留萌沖三船殉難事件…樺太からの疎開・その3

留萌沖三船殉難事件…樺太からの疎開・その2へ戻る

主に樺太南部大泊おおどまり(コルサコフ…Корсаков)から稚泊連絡船「宗谷丸」、海軍特設砲艦「第二号新興丸」他艦船15隻、南樺太西部の本斗ほんと(ネベリスク…Невельск)からは稚斗連絡船「樺太丸」( ソビエトタイタニック「汽船インディギルカ」…日本側の記録・その2 で触れた、ソ連貨物船インディギルカ号遭難者救助で活躍した船です)他小型艇30隻、真岡(ホルムスク…Холмск)からは貨客船「大宝丸」などを出して対応しました。

留萌沖三船殉難事件航路

まず8月13日夕に「宗谷丸」はまだ港へ辿り着かない疎開者がいるうちに大泊第一便として出港、8月16日には真岡、8月18日には本斗からも疎開船が出港しました。 本斗には貨物船「能登呂丸」や海防艦を追加し輸送力の増強を図りました。
各船とも定員の数倍も乗船するなど全力で輸送を行います。 しかし、8月20日真岡がソ連軍に占領されて使用不能、本斗も危険が迫り使用を諦めました。

8月23日ソ連軍は島外移動禁止を命令、同日夜に大泊港から脱出した「宗谷丸」「春日丸」を以て 疎開者輸送を終了しました。
しかし、前日8月22日朝「小笠原丸」「第二号新興丸」「泰東丸」の3隻がソ連潜水艦により撃沈破され、少なくとも計1708名が死亡する大事件が発生します。 これが「留萌沖三船殉難事件」と呼ばれています。
この22日は「能登呂丸」も樺太へ向かう途中、宗谷海峡でソ連機の空襲を受けて撃沈されています。

留萌沖三船殉難事件…ソ連潜水艦の行動・その1へ続く
留萌沖三船殉難事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る