一方の疎開船は惨憺たる状況となります。
逓信省海底ケーブル敷設船小笠原丸(1456トン)は疎開者約1500名を乗せ、1945年(昭和20年)8月20日に大泊を出港し稚内へ入港しました。
日本領土内ということ、多数の機雷があることから乗客に下船するよう案内は行われたものの、列車の運行状況や輸送力不足による混雑などを避けようとした約600名の乗客・約100名の船員・軍人が乗船したまま小樽に向け出港します。
その途中の8月22日午前4時20分頃、増毛沖海上でL-12の雷撃により撃沈されました。
乗客乗員638名死亡、生存者はわずか61名でした。
乗船者ご家族の手記です。
沈没した小笠原丸に家族を乗せて (PDF)
同日午前5時13分頃、やはり大泊から疎開者約3400名を乗せ小樽へ向かった海軍徴用船・特設砲艦「第二号新興丸」(2700トン)が留萌沖北西18海里(33km)でL-19から雷撃を受けます。
右舷船倉に縦約5m・横約10mの破孔を生じ大浸水しましたが沈没は免れました。
雷撃では沈没しないとみて直後に浮上した潜水艦から銃撃を受けますが、第二号新興丸は機雷敷設艦兼特設砲艦でしたので武装していました。
潜水艦の攻撃は止まず、船上は負傷者続出で悲惨な状況になりました。
やむなく応戦、更に無線連絡で飛来した水上偵察機の援護を受け、潜水艦は燃料油を漏らしつつ姿を消しました。
潜水艦は緊急潜航の際、撃沈されたフリをするために燃料油を噴出させるのが定石ですし、その為の装備もありますので戦果は不詳ですが、命中の閃光を見たという話も残っています。
幸い第二号新興丸は主機に損傷が無かったため留萌港へ入港しましたが、船内に遺体229体、行方不明者と合わせて400名近くが犠牲となりました。
(兵装:12cm単装砲2門、九六式25mm機銃連装4基・単装6基、九三式13mm単装機銃1基1門、九二式7.7mm機銃2基2門、小銃5挺、爆雷投射機2基、爆雷投下台2基、二式爆雷20個、2号電波探信儀2型改4、97式水中聴音機1組、3式探信儀1組、水中処分具1組、小掃海具1組)
乗船者の手記です。
魚雷を受けた第二新興丸で生還 (PDF)
波間に消え行きし人々よ (PDF)
これまた余談ですが、その後第二号新興丸は修理され1966年(昭和41年)まで国内で商船として活躍した後海外へ売却され、1992年(平成4年)の船籍抹消まで1939年(昭和14年)3月7日竣工以来53年現役と言う長寿船となったそうです。
現役商船として最後まで活躍したのは第二号新興丸と、1944年3月17日竣工の大阪商船(株)所属逓信省平時E型標準貨物船「久津丸」(共に1992年登録抹消)の二隻だけでした。
また、徴用船のうち現存するのは病院船として使われた日本郵船シアトル航路用貨客船「氷川丸」(1930年4月25日竣工)だけです。
話を8月22日へ戻しましょう。
午前9時52分、疎開者・乗員約780名を乗せた貨物船「泰東丸」(877トン)が留萌小平町沖西方25キロで、浮上したL-19の砲撃を受けました。
同船は白旗を掲げたものの潜水艦は砲撃を続行したため搭載機銃で応戦しましたが、 約20分後に機関部へ命中弾を受け沈没、667名が死亡しました。
関係者の手記です。
泰東丸の沈没から逃れた我が家族 (PDF)
「徴用船」については下記文献を参照して頂けると幸いです。
第二号新興丸は奇跡的な生還をしましたが、これは極めて稀な事例です。
殆どの船が撃沈され、生き残った乗組員(民間人です)もごく僅かでした。
『海なお深く - 徴用された船員の悲劇』
『雷跡!!右30度―特攻船団戦記』