洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その2

洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その1へ戻る

この状況にブチっとキレたのが日本鉄道でした。 どれくらいキレたかと言えば、自社で青森~函館航路を開設、しかも蒸気エンジンと言うと2~3段膨張式ピストンエンジンが当たり前の当時、英仏海峡を渡る客船で大好評だった世界最新鋭の蒸気タービンエンジン式高速船を導入するという恐ろしい力の入れようでした。

1918年型3段膨張式レシプロエンジン

Parsons Marine Steam Turbine社製タービンエンジン
英仏海峡連絡船用という注が有りましたので青函航路で用いられたものと同型機と思われます。

ただ、計画から船の発注などの手配が進んだ1907年(明治40年)3月国有鉄道法発布、翌年3月7日帝国鉄道庁設置で国内の鉄道を買い上げることとなり日本鉄道も建造中の連絡船2隻も国有化されました。

1908年(明治41年)4月に噂の高速船「比羅夫丸」「田村丸」(1480総トン)が就航、日本郵船の船が7時間要した航路を僅か4時間で駆け抜けるという実力に青森・函館の住民は驚いたそうです。
ただ、相変わらず桟橋が無いのではしけでの乗り換えに要する時間が変わらなかったのが惜しまれるところです。

比羅夫丸

田村丸

洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その3へ続く
洞爺丸事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る