洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その3

洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その2へ戻る

随分と前の事ですが、函館金森煉瓦倉庫内で往時の函館の写真展が開かれていました。 そこでこのタービンエンジン船に関する面白い説明がありました。 「タービン」という語が「最新鋭」「超高性能」といった意味で広まり大流行したそうです。 発動機や船とは全く関係ない商店の屋号まで「タービン」と名付けられる勢いだったそうで「タービン靴店」「タービン洋品店(洋服店だったか?)」という店の写真までありました。
あ、でも靴屋さんなら足が速くなりそうですね(笑)

当然と言ったら失礼かもしれませんが、わざわざ日本郵船の低速船に乗りたい客など現れなかったようで、翌1910年(明治43年)3月10日に日本郵船は定期航路を廃止しました。
その後函館側桟橋完成、鉄道車両をそのまま積める「車運丸」就航など改良が進みます。

「車運丸」(復元模型)

1924年(大正13年)5月21日、日本初の車載客船「翔鳳丸しょうほうまる」が就航、この年末には「津軽丸(初代)」「松前丸(初代)」「飛鸞丸ひらんまる」が続々と就航しました。

翔鳳丸しょうほうまる

飛鸞丸ひらんまる

ファンネル(煙突)の「工」印は国鉄のマークで「工務部」の「工」の字に由来します。

日本国有鉄道マーク各種

洞爺丸事件…青函航路開闢から敗戦まで・その4へ続く
洞爺丸事件トップページへ戻る
慰霊碑の数々のページへ戻る
トップページへ戻る