白瀬矗氏は11歳の折、寺子屋で学んだ北極に憧れました。 寺子屋の先生は矗に探検家を志すのなら「酒を飲まない・煙草を吸わない・茶を飲まない・湯を飲まない・寒中でも火にあたらない」という5つの戒めを守り、初志を貫くよう教えました。 そして白瀬氏は実際に5つの戒めを生涯守り通しました。
1893年(明治26年)に将来の北極探検に備え千島探検の為、郡司成忠海軍大尉(幸田露伴の実兄) 率いる探検隊員として参加しました。
同年8月に最北端占守島に上陸し、越冬準備を始めます。
しかしこの探検は計画があまりにも杜撰でした。
幌莚島・ 捨子古丹島上陸の隊員10名は全員死亡します。
白瀬は交代要員5名と越冬生活を続けましたが、1895年(明治28)年には占守島で2冬目の越冬中、6名中3名が生鮮野菜不足から壊血病で亡くなります。
8月21日、北海道庁長官命令で派遣された「八雲丸」に救出されました。
この間、留守を守る家族に給与も手当ても払わず、大きな犠牲を出した責任も取らない郡司海軍大尉を白瀬氏は厳しく追及したと言われています。
1909年(明治42年)4月6日、米国の探検家ピアリーが北極点踏破に成功したことを新聞で知り、ショックを受けた白瀬氏はノルウェーのローアル・アムンセン同様、目標を北極探検から南極探検へ文字通り180度変更しました。
(注:しばしば「ロアール・アムンゼン」と表記されますが”Roald Engelbregt Gravning Amundsen”のノルウェイ語発音に従いました。
氏の著書日本語訳『南極点』でも上記表記が用いられています)
1910年(明治43年)1月、白瀬氏は第26回帝国議会に「南極探検ニ要スル経費下付請願」(10万円…米価換算で2021年の3億8千万円前後相当)を提出、3万円で議決するも結局びた一文支給されませんでした。 スコットやアムンセンが政府の支援で探検をしたのと大違いです。
ロバート・ファルコン・スコット